改訂新版 世界大百科事典 「土着主義運動」の意味・わかりやすい解説
土着主義運動 (どちゃくしゅぎうんどう)
nativistic movement
西欧列強による植民地支配を受けた諸民族が,列強のもたらした新しい文化要素を排除して,民族固有の文化要素を復活させようとする運動。列強による植民地支配は,アジア,アフリカ,アメリカ,オセアニアの諸民族を政治的,経済的,社会的に抑圧したばかりでなく,西欧文明の影響のもとで伝統文化の変容を促進した。このような危機的状況のなかで,列強の支配に抵抗する土着主義運動が各地で起こった。たとえば,ニュージーランドは1840年にイギリスの植民地となったが,数多くのマオリ族が植民地化に反対し,戦闘的な抵抗を繰り返した。そのような危機的状況のなかで,テ・ウア・ハウメネという予言者があらわれ,ハウハウ運動という土着主義を組織した。彼はこの世の終末と天国の到来を予言し,マオリ人を抑圧するイギリス人がすべて放逐されると説いた。そのうえ,テ・ウアは信者に,イギリス人との戦闘において〈ハウ! ハウ!〉と叫んで突撃すれば,たとえ銃弾にあたっても死ぬことがないと説いた。〈ハウ〉という言葉は多義であるが,宗教的には生命力の意である。また,彼はイギリス人との接触によって喪失した伝統文化を復活することにつとめた。たとえば,イギリス人の宣教師によって禁じられた食人習俗を復活させ,戦闘で殺したイギリス人の人肉を食べることによって霊力を得ることができると説いた。イギリス人を排斥するために,土着の文化要素を復活させて運動の中核にすえたという意味で,これを土着主義運動とみなすことができる。それとともに,天国の到来を祈願したという意味において,千年王国運動としての性格もあわせもっているといえる。このほか,メラネシアのカーゴ・カルトやアメリカ・インディアンのゴースト・ダンスなども,土着主義運動とみなすことができる。アメリカの文化人類学者ウォレスAnthony Wallaceはこれらの土着主義運動をより包括的な概念である〈再活性化運動revitalization movement〉としてとらえなおすことを提案している。再活性化運動とは,なんらかの形で危機的状況に陥った人々が,みずからの文化を再活性化させて,より満足のいく文化を形成するためにおこなう組織的行動のことである。ウォレスは,のぞましくない外来の文化を排除したり,外国人を排斥しようとするのが土着主義であり,外来の文化との接触によって喪失した伝統文化を回復しようとするのが復古主義であると定義したうえで,運動のプロセスにおいてはこれらの二つの要素がしばしば混在しており,それらを一括して再活性化運動としてとらえなおすほうが妥当であるとしている。
執筆者:石森 秀三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報