出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂倉準三
さかくらじゅんぞう
(1901―1969)
建築家。岐阜県羽島(はしま)の生まれ。1927年(昭和2)東京帝国大学文学部美術史学科卒業。1929年渡仏、パリ大学で建築を学んだのち、ル・コルビュジエの事務所に入り6年間働く。パリ万国博覧会日本館(1937)の設計でグランプリを獲得し国際的なデビューを遂げる。1940年坂倉建築研究所を設立。第二次世界大戦中は「満州」(中国東北)で活動。戦後は渋谷駅前広場などの東京副都心再開発計画にも携わり、世界デザイン会議(1960)などを通じて国際交流にも尽力した。おもな建築作品に神奈川県立近代美術館(1951、現、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム、重要文化財)、羽島市庁舎(1959)、呉(くれ)市民会館(1962)、神奈川県新庁舎(1966)などがある。
[天田起雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂倉 準三
サカクラ ジュンゾウ
昭和期の建築家
- 生年
- 明治34(1901)年5月29日
- 没年
- 昭和44(1969)年9月1日
- 出生地
- 岐阜県羽島郡竹ケ鼻町(現・羽島市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部美学美術史学科〔昭和2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本建築学会賞〔昭和30年・35年〕「国際文化会館」「羽島市庁舎」
- 経歴
- 昭和4年渡仏。パリ工科大学で建築を学び、ル・コルビュジエに師事、12年「パリ万博日本館」で建築部門グランプリを受賞してデビュー。15年帰国し、坂倉準三建築研究所を設立。戦時中は満州国で活動。39〜43年日本建築家協会会長。「神奈川県立近代美術館」(26年)の設計を手がけ、通常の4分の1ほどの鉄骨を使い、軽量で安上がりの合理的な美術館を完成させた。他の作品に「羽島市庁舎」「塩野義研究所」「呉市民会館」「新宿駅西口広場」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂倉準三【さかくらじゅんぞう】
建築家。岐阜県生れ。東大美学美術史学科卒。1929年パリ工業大学で建築を学び,1931年ル・コルビュジエに師事し,1936年帰国。1937年のパリ万国博覧会日本館は,モダニズムと日本の伝統を融合させたもので,A.ペレの推薦によって同博覧会コンクールの大賞を得た。1940年坂倉準三建築研究所を設立。作品は神奈川県立近代美術館,東急会館,羽島市庁舎,呉市市民会館,アウクスブルク市のディーゼル博士記念庭園等。
→関連項目神奈川県立近代美術館|国立西洋美術館|CIAM
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
坂倉準三
さかくらじゅんぞう
[生]1901.5.29. 岐阜
[没]1969.9.1. 東京
建築家。 1927年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。 29年渡仏し,ル・コルビュジエに学ぶ。 40年坂倉準三建築研究所を創設。パリ万国博覧会日本館 (1937) は,鋼,ガラス,石綿スレート板などの現代的材料を用い,しかも日本的情感を生かしたものとして絶賛され,グランプリを受賞した。日本への近代建築理念の定着を象徴するものとされる。作品に,神奈川県立美術館 (51) ,新宿西口広場・ターミナルビル (66) など多数。 55年の国際文化会館,60年の羽島市庁舎で日本建築学会賞受賞。坂倉研究所は現在も引継がれ,旺盛な活動を続けている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
坂倉準三 さかくら-じゅんぞう
1901-1969 昭和時代の建築家。
明治34年5月29日生まれ。フランスでル=コルビュジエにまなぶ。昭和12年パリ万国博日本館の設計でグランプリを獲得。戦後は渋谷など東京副都心再開発計画にも参加。日本建築家協会会長。昭和44年9月1日死去。68歳。岐阜県出身。東京帝大卒。作品に神奈川県立近代美術館,羽島市庁舎など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂倉 準三 (さかくら じゅんぞう)
生年月日:1901年5月29日
昭和時代の建築家。日本建築家協会会長
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 