( ③について ) 「蜻蛉‐下」には「立てたる所はべなる。槽(ふね)は、今日明日のほどに、らちふすべき所ほしげになん」とある。が、この部分を「うちふす」と考える説もあり、確例とはみなしがたい。従って、③の意味の派生は、「らち(埒)が明く」「らち(埒)を越える」の挙例「日葡辞書」などにより、中世後期ごろとも考えられる。近世には促音を挿入して強調したラッチという形も生まれた。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…江戸では城内の吹上御庭に,城下にも神田,馬喰町,木挽町,溜池,十番,高田,小日向,小石川,浅草,本所などにあったことが知られる。これらの馬場は土塁および垣(埒(らち)という)で囲われ,長さが100間ほどあるのに幅は10間ほどという細長い形が多いが,これは馬を一直線に走らせて弓矢を射る流鏑馬,笠懸のような競技が多かったためである。〈初音の馬場〉と呼ばれた馬喰町馬場は,関ヶ原の戦の馬揃を行ったという伝えのある古くからの馬場で,明暦大火(1657)後に縮小された。…
※「埒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新