デジタル大辞泉 「不埒」の意味・読み・例文・類語 ふ‐らち【不×埒】 [名・形動]1 道理にはずれていて、けしからぬこと。また、そのさま。ふとどき。「不埒極まる振る舞い」「不埒なやつ」2 要領を得ないこと。埒のあかないこと。また、そのさま。「後は二人ながら涙をこぼし―なりしに」〈浮・五人女・四〉[類語]不始末・不届き・罪作り・邪道・とんでもない・途方もない・とてつもない・とっぴょうしもない・とんだ・もってのほか・法外・大それた・論外・けしからん・不逞ふてい・言語道断・不心得・沙汰の限り・沙汰のほか・非道・無道・不当・不所存・あるまじき・あろうことか・一筋縄ではいかない・目に余る・横道・身の程知らず・不届き至極・話にならない・滅相も無い・気が知れない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不埒」の意味・読み・例文・類語 ふ‐らち【不埒】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「埒」は馬場などの囲いの意 )① 埒のあかないこと。事が解決しないこと。決着のつかないこと。また、そのさま。[初出の実例]「後はふたりながら涙をこぼし不埒(フラチ)なりしに」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)② 法にはずれていること。けしからぬこと。また、そのさま。ふつごう。ふとどき。不法。[初出の実例]「きのふも三人出かはる小もの 不埒なる酒のかよひの朝がすみ〈由平〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)③ =ふつつか(不束)⑤[初出の実例]「是者御叱り、急度御叱り、手鎖・過料等に可レ成と見込之分は不束或は不埒と認」(出典:聞訟秘鑑(古事類苑・法律三一)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by