堀山城(読み)ほり やましろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀山城」の解説

堀山城(初代) ほり-やましろ

?-1627ごろ 江戸時代前期の釜師(かまし)。
名越三昌(なごし-さんしょう)の次男元和3年まねかれて江戸におもむき,山下御門の外河岸通り山城町に屋敷をあたえられ幕府の釜師となる。作品に尾上釜,筒釜などの茶釜,元和3年銘の日光東照宮銅灯籠(とうろう)がある。寛永4年ごろ死去。山城(京都府)出身。名は清光通称弥助。号は浄栄。

堀山城(2代) ほり-やましろ

?-1682 江戸時代前期の釜師(かまし)。
初代堀山城の子。元和(げんな)7年幕府の鋳物御用見習となり,寛永4年父の跡をついで御用釜師となる。上野東照宮の銅灯籠(とうろう)12基,日光東照宮の銅灯籠12基などの大型作品をのこした。天和(てんな)2年死去。名は清光。通称は弥助。号は浄甫。

堀山城(5代) ほり-やましろ

?-1716 江戸時代中期の釜師(かまし)。
2代堀山城の甥(おい)。正徳(しょうとく)2年5代をつぐ。同年江戸芝増上寺の6代将軍徳川家宣(いえのぶ)廟(びょう)前の銅灯籠(とうろう)14基を鋳造した。3年故あって細工所を没収された。享保(きょうほう)元年死去。名は清次。通称は藤兵衛。

堀山城(8代) ほり-やましろ

?-? 江戸時代中期-後期の釜師(かまし)。
天明6年(1786)家をつぎ,翌年細工頭(さいくがしら)司配となる。10代将軍徳川家治没後の東叡山の御霊屋御用,8年大火による禁裏・仙洞・女院御所・二条城の再建御用,寛政3年の婚礼用品御用などをつとめる。通称は藤兵衛。

堀山城(3代) ほり-やましろ

?-? 江戸時代前期の釜師(かまし)。
京都の鋳物師和田国次の次男。明暦2年(1656)2代堀山城の養子となり,天和(てんな)2年3代をつぐ。名は吉五郎。通称は弥助。号は浄珉。

堀山城(6代) ほり-やましろ

?-? 江戸時代中期の釜師(かまし)。
5代堀山城の子。延享(1744-48)のころ活躍。姓を堀から山城にかえる。以後,山城藤兵衛と称した。幼名は善太郎。

堀山城(9代) ほり-やましろ

?-? 江戸時代後期の釜師(かまし)。
嘉永(かえい)(1848-54)のころ活躍。門人に立松山城がいる。立松が9代をついだという説もある。通称は藤兵衛。

堀山城(7代) ほり-やましろ

?-? 江戸時代中期の釜師(かまし)。
天明2年(1782)江戸の鋳物師と合作した水盤を神田神社に奉納。通称は藤兵衛。

堀山城(4代) ほり-やましろ

?-? 江戸時代中期の釜師(かまし)。
正徳(しょうとく)2年(1712)病気のため隠居し,早世。通称は弥助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android