塩田城跡
しおだじようあと
上田市塩田平の南方、独鈷山の一支峰弘法山の北麓にある城。弘法山から流下する神戸川及び御前沢の間に挟まれた南北七〇〇メートル、北端東西一六〇メートル、中央の最広部東西一八〇メートルでおよそ六〇〇メートルにわたって、二十数段に及ぶ段郭が階段上に残る。更にこの段郭は神戸川を越えて右岸の前山寺南方から御前沢を越えて西方の竜光院の東側山麓に及ぶ。城跡の北方に堀跡があり、更に北方には重臣の居所と想定せられる平坦地が十数段ある。また、その北方は城下町で南北約七〇〇メートル、東西約二〇〇メートルにわたって展開している。その東南部に前山寺、西南部に竜光院がある。
城の主要部分は往古から「御前」とよばれ神戸川を隔てた東方は「御所の入」という小字名となっている。この堀跡を「内堀」と称したことが前山寺蔵文書にみえる。なお城下町一帯には下木戸・竹の内・きつね戸・かまば(構え場)・立町・本町・上町・横町・宿うら・ばんじょう村・市神・夫やしき、いやしき等の地名が数多く残り、特に中央に通じている立町・本町・上町及びそれと交差する横町には約一〇〇メートルおきに直角に交わる小路が設けられ、意図的に地割した町であることを示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 