境港(市)(読み)さかいみなと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「境港(市)」の意味・わかりやすい解説

境港(市)
さかいみなと

鳥取県北西部の港湾都市。東は美保(みほ)湾、西は中海(なかうみ)に臨み、北部の島根半島とは境水道で接する。市域弓ヶ浜(夜見(よみ)ヶ浜)の北半部を占める。1954年(昭和29)に境、外江(とのえ)の2町と渡(わたり)、上道(あがりみち)、余子(あまりこ)、中浜の4村が合併して境港町となり、1956年市制施行。JR境線、国道431号が通じる。

 境港(さかいこう)は島根半島によって北西季節風から守られ、古来伝馬船(てんません)不要の良港。後鳥羽(ごとば)上皇隠岐(おき)配流の際寄港したという伝承がある。近世鳥取藩の船手改所(ふなてあらためしょ)や番所、廻米(かいまい)役所、融通座(ゆうずうざ)が置かれた。1899年(明治32)には開港場に指定された。1902年(明治35)に国鉄(現、JR)境線が開業、その後山陰線が開通するまでは山陰地方の門戸として日本海定期航路の寄港地であった。1940年(昭和15)には重要港湾に指定され、第二次世界大戦前と戦中期には対中国・朝鮮貿易港に、戦後は隠岐堆(たい)や大和(やまと)堆を漁場とする沖合巻網漁業や沖合イカ釣り漁業の基地、洋材輸入港、隠岐定期航路の発着地になっている。1966年からは中海地区新産業都市地域の拠点港として外港の整備が進んだ。1995年(平成7)FAZ(輸入促進地域)の指定を受ける。中海干拓淡水化事業による潮止め用中浦(なかうら)水門も完成したが、淡水化計画の中止により、2005年から撤去工事が始まり、2006年には暫定航路が確保された。

 工業では、アジサバなど年間10万トンの水揚げを対象に外港に近接立地する水産加工団地と、洋材の貯木場に近接立地する木材工業団地などの生産比重が高い。境水道大橋の完成は、市の労働力吸引圏を島根半島に広げ、大山(だいせん)―皆生(かいけ)―美保関(みほのせき)間の観光ルートを強めている。町並みは、港湾と漁業・造船などの関連諸施設が集まる港地区、その背後の商業地区、東西外縁の工業地区、南部の公共・住宅地区からなる。南部の米子(よなご)市との境界近くには米子空港があり、東京、香港、上海(シャンハイ)、韓国のソウルと結ぶ。和船交通時代に安来(やすぎ)節の元歌として生まれた「さんこ節」と踊りがあり、7月のみなと祭では灯籠(とうろう)流しや花火大会、漁船による海上パレードなどが行われる。境水道そばには鳥取藩台場跡の境台場跡(国指定史跡)があり、周辺は公園となっている。また、市立海とくらしの史料館、境港出身の漫画家、水木しげるの漫画に登場する妖怪(ようかい)のブロンズ象が並ぶ「水木しげるロード」や水木しげる記念館があり、多くの観光客を集めている。面積は29.11平方キロメートル、人口3万2740(2020)。

[岩永 實]

『佐々木謙著『境港市の歴史』(1961・境港市)』『『境港市史』(1986・境港市)』『『境港市三十五周年史』(1991・境港市)』『『新修境港市史』全2巻(1996~1997・境港市)』『『境港市四十五周年史』(2001・境港市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android