外交辞令(読み)ガイコウジレイ

精選版 日本国語大辞典 「外交辞令」の意味・読み・例文・類語

がいこう‐じれいグヮイカウ‥【外交辞令】

  1. 〘 名詞 〙 他人との応対をうまくするためだけの、表面をつくろった愛想のよいことば。口先だけの美辞麗句。おせじ。
    1. [初出の実例]「『まったく感心しました』と『市長』が、外交辞令でなくさう彼女らに云った」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「外交辞令」の解説

外交辞令

他人との応対をうまくするためだけの、表面をつくろった愛想のよいことば。口先だけの美辞麗句。おせじ。

[使用例] 私は私が教師であるだけの理由で、かくも苦悩に満たされた懺悔を私の生徒に強いる権利があろうとは思わない。いや、これは私の外交辞令だ[石坂洋次郎若い人|1933~37]

[使用例] 外交辞令として彼が自身信条の熱烈と徹底表明したくていい慣れた科白としてそういったのか、どうか、私には察するすべがなかった[開高健*夏の闇|1971]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の外交辞令の言及

【外交官】より

…これらは冗談まじりの表現ではあるが,一面の真理はついている。これらの〈噓つき〉〈スパイ〉といったほどのマイナス・イメージを与える言葉ではないが,一般に外交辞令とは,外交上に使う巧みな言葉,転じて口先だけの空世辞とされている。たしかに外交官は,その目的達成のため,外国の情報をさぐり,情報を操作し,巧みな言論を展開する必要がある。…

※「外交辞令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android