改訂新版 世界大百科事典 「多治比県守」の意味・わかりやすい解説
多治比県守 (たじひのあがたもり)
生没年:668?-737(天智7?-天平9)
奈良時代の官僚。父は左大臣多治比嶋。705年(慶雲2)に従五位下となり,造宮卿を経て716年(霊亀2)遣唐押使に任ぜられ,翌717年(養老1)節刀を賜って出発し,718年に帰国した。719年藤原武智麻呂らとともに皇太子(後の聖武天皇)の側近となり,また按察使(あぜち)として東国経営にたずさわり,720年の蝦夷の反乱のとき,持節征夷将軍に任ぜられた。721年帰京し,中務卿。729年(天平1)大宰大弐の任にあるとき,長屋王の変によって,権(かり)に参議となり,さらに民部卿となった。731年参議,山陽道鎮撫使,翌年中納言,山陰道節度使に任ぜられ,因幡,伯耆,出雲,石見,安芸,周防,長門等の警固式を作った。734年正三位。736年新羅使が自国を王城国と号し入朝したことを糾問し,使者を返している。
執筆者:勝浦 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報