大分元町石仏(読み)おおいたもとまちせきぶつ

日本歴史地名大系 「大分元町石仏」の解説

大分元町石仏
おおいたもとまちせきぶつ

[現在地名]大分市元町

大分川の西岸上野丘うえのがおか台地凝灰岩質の岩壁に刻まれた磨崖仏。国指定史跡。薬師堂とよばれる昭和五年(一九三〇)に造られた覆屋内には通称岩薬師といわれる薬師如来坐像を中心に、左右にそれぞれ三尊合せて六体仏を脇侍とする一群と、堂外右手の崖面にある二対の三尊仏の一群からなる。

本尊の薬師如来像は像高三メートル余の結跏趺坐像で、顔部・胸部の一部が欠損し手部が欠落しているものの、磨崖像のなかの傑作といえる。手部は別石でに差込む造りであったと考えられている。丸彫に近く量感豊かに彫出されており、丸みのある大きな螺髪肉髻、ふっくらとした丸い頬に小さく結んだ唇の相貌には童顔を思わせるものがあるが、下方から見上げる表情は端正でむしろ厳粛ですらある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大分元町石仏」の解説

おおいたもとまちせきぶつ【大分元町石仏】


大分県大分市元町にある石仏。大分市街地の南側を東西に走る標高約70mの上野丘台地の東端に所在する。平安時代後期(11世紀中ごろ)の磨崖仏で、岩薬師と呼ばれる木造瓦葺き覆堂内の露出した凝灰岩の崖面に、薬師如来坐像を中心に、向かって左に不動三尊像、右に毘沙門天(びしゃもんてん)像が刻まれている。覆堂の右側崖面には、菩薩坐像を脇侍とする三尊形式の磨崖仏の痕跡がみられる。1934年(昭和9)に国の史跡に指定。薬師如来坐像は、高さ約3mで、ほとんど丸彫りに近い厚肉彫りで、頭上の肉髻(にっけい)には、粒のそろった螺髪(らほつ)が整然と刻まれる。幅広の両肩を蔽う衣のひだは浅く彫られている。蓮座上に結跏趺坐(けっかふざ)し、後壁には舟形光背が浅彫りされており、この完成度の高い像容は典型的な平安後期和様彫刻とされている。JR日豊本線ほか大分駅から大分バス「元町」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android