日本大百科全書(ニッポニカ) 「大勢三転考」の意味・わかりやすい解説
大勢三転考
たいせいさんてんこう
幕末の歴史書。三巻。紀州藩士伊達千広(だてちひろ)著。1848年(嘉永1)成立。千広の実子陸奥宗光(むつむねみつ)らの懇請によって1873年(明治6)初めて刊行された。本書は社会・政治制度の変遷という独自の視点から、神武(じんむ)天皇から徳川幕府の成立に至るまでの日本史を、「骨(かばね)の代」「職(つかさ)の代」「名の代」の3時代に区分した通史であり、幕末という変革期にふさわしい歴史観が看取される。すなわち、不可知論の立場と現実的応変主義の立場が表裏の関係で結び付いている本書の歴史観は、事実上、歴史的世界から超越的絶対者・原理を締め出してしまっており、伝統的史学と明治啓蒙(けいもう)史学をつなぐ史学史的意義を担っているものとみられるのである。
[石毛 忠]
『石毛忠校注・訳『大勢三転考』(『日本の思想6 歴史思想集』所収・1972・筑摩書房)』