改訂新版 世界大百科事典 「大区小区」の意味・わかりやすい解説
大区・小区 (だいくしょうく)
廃藩置県後,政府によって新しく定められた地方行政制度。1871年(明治4)4月に出された戸籍法が,戸籍事務遂行のため新しく区を設定し,戸籍吏として戸長・副戸長をおくことを命じたのが初めである。ついで翌年,戸長・副戸長と旧町村役人(名主・庄屋など)との間におこる権限の競合に対処するため,旧町村役人の廃止と区制による統一を命ずる布告が出され,大区・小区制は形をととのえた。大区・小区の規模や行政吏の名称は府知事・県令の裁量にゆだねられ,各府県で異なったが,数ヵ町村をあわせて小区をつくり,数ヵ小区をあわせて大区とし,大区に区長,小区に戸長をおくのが一般的であった。旧体制を末端から否定していくことをめざした人為的な行政区域づくりで,旧町村は否定され,区長・戸長は新政府への忠実さを基準に官選され官吏に準ずる扱いをうけた。地域の有力者が任命された例が多いが,大区・小区の規模の大きさは住民とのつながりを希薄にし,行政吏の性格を強めた。住民の政治参加を排した統治方式下での過酷な中央集権政策の遂行は,区長・戸長への住民の反発をうみ,農民騒擾(そうじよう)の際の襲撃対象となった。町村はこの制度下で行政単位としての地位を失ったが,行政の浸透には町村の利用が不可欠であったため,町村を組として組頭をおき行政補助機能を営ませた例が多い。大区・小区制の官僚的統治は住民の反抗を誘発したため,1878年の三新法発布により廃止された。
執筆者:大島 美津子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報