加島屋(読み)カジマヤ

デジタル大辞泉 「加島屋」の意味・読み・例文・類語

かじま‐や【加島屋】

江戸時代大坂豪商。同族のうち、久右衛門家(広岡姓)はその中心で、米仲買両替大名貸し資本として、鴻池こうのいけ家と並ぶ豪商。明治に入り加島銀行を創立。また、作兵衛家(長田姓)は米仲買・両替商として知られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加島屋」の意味・読み・例文・類語

かじま‐や【加島屋】

  1. 江戸時代の大坂の豪商。寛永二年(一六二五)久右衛門正教が創業分家した同族が協力して商売にあたっていたが、久右衛門家(明治以後は、広岡氏と称す)が中心となり、両替業と米問屋とを経営した。明治二〇年(一八八七)には、加島銀行を設立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加島屋」の意味・わかりやすい解説

加島屋
かじまや

江戸時代、大坂の豪商。

(1)玉水町加島屋(広岡)久右衛門。家伝では、赤松系源則弘(のりひろ)を祖とし、16世紀後半、武を捨て、摂津(大阪府)川辺郡に帰農。寛永(かんえい)年間(1624~44)初代が大坂御堂前(みどうまえ)に精米・両替業を始め、のち玉水町(大阪市西区)で諸国米問屋・両替を兼業、1679年(延宝7)には尼崎(あまがさき)藩蔵屋敷名代であったといわれる。享保(きょうほう)(1716~36)には大聖寺(だいしょうじ)藩蔵元となり、浜方を代表する米商人であった。1731年(享保16)大坂町奉行(まちぶぎょう)への米価引き立て策答申により、蔵屋敷払米入札の仲買を限定した米仲買株札制度ができ、「米年寄」を命じられたが、退役して手広く営業、70年(明和7)萩(はぎ)藩大坂蔵屋敷留守居(るすい)格に任命された。天明(てんめい)(1781~89)の米価騰貴で家屋敷が打毀(うちこわし)にあったときの資産は銀2万7000貫目あり、鴻池(こうのいけ)に劣らない蓄積を遂げている。幕府御用金は宝暦(ほうれき)(1751~64)以来最高額を負担し、公金融通組合の大名貸、吹直し金銀引替の公用、津和野(つわの)、中津、福井、高崎諸藩の蔵元を勤めた。堂島(どうじま)が生んだ代表的大名貸商人である。1888年(明治21)加島銀行を創立。また94年創設の真宗生命保険は1902年(明治35)には合併により大同生命保険となった。

(2)大川町加島屋(長田)作兵衛。家伝では、後北条(ごほうじょう)氏家臣を始祖とし、商に転じ、寛永年間堺(さかい)より来坂、南本町、北浜から、享保年間には玉水町店を構える米仲買となり、肥後藩蔵元掛屋、宇和島藩紙方蔵元掛屋を勤め、宝暦御用金は第四位の1万5000両を受ける。米仲買株は譲渡して、天明ごろ大川町に移転後、水戸(みと)御貸付役所支配として、公儀上納金貸付名目と郷貸形式で大坂払米代銀のほか自己資金を大規模に諸藩に貸し付け、芸州御蔵紙蔵元掛屋、篠山(ささやま)・飫肥(おび)藩仕送り御用などを勤め、1856年(安政3)諸藩扶持(ふち)給米代は銀185貫目に達し、万延(まんえん)御用銀は鴻池、玉水町加島屋とともに最高額3000貫目を引き受ける。分家の船町作五郎と尼崎町作次郎は、本両替・入替両替五軒にあげられる浜方先納などの大名貸商人。維新に際し、新政府の財政に協力、また商社を設立したが、1873年(明治6)陸軍省預り金の即時上納を命ぜられて果たせず、閉店。

[川上 雅]

『宮本又次著『大阪町人』(1957・弘文堂)』『森泰博著『大名金融史論』(1970・大原新生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加島屋」の意味・わかりやすい解説

加島屋 (かじまや)

江戸時代の大坂の富商。大坂の加島屋には広岡久右衛門家を本家とする暖簾内(のれんうち)と,長田作兵衛家を本家とする暖簾内の2系統があった。両家とも堂島米市場に関係する入替両替(米切手担保の金融業)を主業とし,大名貸を手広く行い,諸藩の蔵元を務めた。とくに広岡家は鴻池とならぶ旧家,豪商で,1625年(寛永2)の創業。1731年(享保16)堂島米年寄(のちの米方年行司)に任じられ,以後幕府の御買米,御用金などの課徴に際しては,つねに最高額を負担した。長田家は享保年中(1716-36)から米仲買として玉水町にあり,のち大川町に移り経営を伸張させ,83年(天明3)公銀御貸付組合の一員に指名され,1867年(慶応3)兵庫開港に際し兵庫商社頭取に就任するなど,後期には鴻池,広岡家とつねに同一歩調をとった。分家に十人両替の一つとなった作五郎家,作次郎家を擁したが,73年官公金預りの焦げつきで倒産した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加島屋」の解説

加島屋
かじまや

近世大坂の米関連の豪商の屋号。当主が久右衛門を名のる玉水町の広岡家と,作兵衛を名のる大川町(はじめ玉水町)の長田(おさだ)家の2系統がある。いずれも堂島米市場の米仲買・両替として富を蓄え,大名貸を広範に行い,幕府の金銀引替方十五軒組合などの御用も勤めた。御用金上納額からみて,両加島屋は大坂でも五指に入る豪商であった。加島屋長田家は,分家長田作次郎・作五郎家や別家に米方の業務を委譲し,それへの資金提供や大名貸に主眼を移していった。明治期以降は広岡久右衛門家以上に維新政府に接近し,政府機関や諸県の為替方として政商的活動を行ったが,1873年(明治6)陸軍省の預り金即時上納の命令に応じられず,閉店。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「加島屋」の解説

加島屋
かじまや

江戸時代の大坂の豪商
寛永(1624〜44)ごろから大坂御堂前で米問屋を始め,両替商も兼営した。のち十人両替に任命された。諸藩の蔵元・掛屋になり大名貸で鴻池 (こうのいけ) と並び称された。明治維新には新政府のため財政援助を行ったが,やがて没落した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加島屋の言及

【広岡久右衛門】より

…江戸・明治期の大坂財界人の名跡。玉水町(現,西区土佐堀通)に米問屋と両替業を兼営した加島屋広岡家は堂島米市場の重鎮として幕府・諸藩の財用に貢献した。8代正饒は1867年(慶応3)兵庫商社肝煎,9代正秋(1844‐1909)は明治新政府の会計基立金徴募,明治天皇東幸の御用掛,為替会社・通商会社惣頭取等を歴任。…

※「加島屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android