大幸勇吉(読み)おおさかゆうきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大幸勇吉」の意味・わかりやすい解説

大幸勇吉
おおさかゆうきち
(1867―1950)

物理化学者。明治・大正期に新興の物理化学を日本に導入するのに貢献した。石川県生まれ。1892年(明治25)帝国大学理科大学化学科を卒業、理論化学の必要を説いた桜井錠二(じょうじ)の影響を受けた。第五高等中学校教授を経て、1896年高等師範学校教授となる。1899年池田菊苗(きくなえ)とともにドイツに留学ライプツィヒ大学オストワルトのもとで触媒作用の反応速度論的研究を、ゲッティンゲン大学ネルンストのもとで電気化学の研究を行い、物理化学の研究方法を身につけて1902年(明治35)に帰国した。翌1903年京都帝国大学理工科大学教授に転任、おもに水と塩類の多相平衡について研究を続け、1927年定年退官した。1907年日本で最初の物理化学教科書『物理化学講義』を出版。池田菊苗は原子論を否定するオストワルト流の立場からこの書を批判したが、大幸は原子論に立脚した最新の成果を広く取り入れ、1911年には横書き、脚注つきの改訂版『物理化学』を著した。このほか、多くの参考書や啓蒙(けいもう)書を著して新しい化学の普及に努めた。

[内田正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「大幸勇吉」の解説

大幸 勇吉
オオサカ ユウキチ

明治〜昭和期の物理化学者 京都帝大名誉教授



生年
慶応2年12月12日(1867年)

没年
昭和25(1950)年9月9日

出生地
石川県大聖寺

学歴〔年〕
東京帝大理科大学化学科卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
第五高等学校、東京女子高等師範学校各教授を経て京都帝大に変わり、明治32年ドイツ留学。36年教授、昭和2年退官、名誉教授。7年帝国学士院会員。ドイツ留学中はライプチヒ大学のオスワルト教授、ゲッチンゲン大学のネルンスト教授に師事。ネルンスト教授の下で陽極過電圧に関する最初の論文を発表、以後溶解度、電離度、解離度の研究から相律の研究を進めた。「水及び塩類多相系間の平衡」は大幸一門の開拓した研究で、その基礎研究を利用した硝石精製に関する実用研究がアメリカやイギリスで行われた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大幸勇吉」の解説

大幸勇吉 おおさか-ゆうきち

1867*-1950 明治-昭和時代の化学者。
慶応2年12月22日生まれ。明治32年ドイツに留学,オストワルト,ネルンストにまなぶ。36年京都帝大教授となる。昭和7年学士院会員。池田菊苗とともに日本の物理化学の基礎をきずいた。昭和25年9月9日死去。83歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。著作に「物理化学」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大幸勇吉」の解説

大幸 勇吉 (おおさか ゆうきち)

生年月日:1866年12月22日
明治時代-昭和時代の化学者。京都帝国大学教授
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android