大江宏(読み)オオエ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「大江宏」の解説

大江 宏
オオエ ヒロシ

昭和期の建築家 大江宏建築事務所長;法政大学名誉教授。



生年
大正2(1913)年6月14日

没年
平成1(1989)年3月3日

出生地
秋田秋田市

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部建築学科〔昭和13年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
日本建築学会賞(昭33年度)「法政大学校舎」,芸術選奨文部大臣賞(昭33年度)「法政大学校舎」,毎日芸術賞〔昭和48年〕「丸亀武道館」,日本芸術院賞〔昭和55年〕「丸亀武道館」等,日本建築学会大賞〔昭和63年〕,日本建築家協会25年賞〔平成9年〕「香川県文化会館」

経歴
文部省から三菱地所に入るが、終戦退社。昭和21年大江宏建築事務所を設立。25年より法政大学工学部教授、のち同大工学部長、日本建築家協会会長などを歴任。28年「東洋英和女学院小学部」で従来の校舎の定型を破ったと注目される。古典建築の心に現代の個性豊な精神を加味し、和洋に通じる独創的な作風を確立した。主な作品に「法政大学校舎」「梅若能楽学院」「乃木神社」「香川県文化会館」「普連土学園」「丸亀武道館」「角館樺細工伝承館」「国立能楽堂」など。著書に「大江宏―歴史意匠論」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大江宏」の意味・わかりやすい解説

大江宏
おおえひろし

[生]1913.6.14. 秋田
[没]1989.3.3. 東京
建築家。 1938年東京大学建築学科卒業。 46年に大江宏建築事務所を設立。また 48年から法政大学で教鞭をとり 50年教授に就任,工学部長もつとめた。大学の同級生である丹下健三と並んで,日本近代建築旗手として活躍。初期の代表作一連の法政大学校舎がある。 62年の乃木神社,68年の普連土学園校舎などで日本の伝統的建築,近代以前の地中海建築への興味を示し,「併存混在」を唱えて近代建築以後の多元論的建築の先駆となるが,明治神宮宝物館の設計で知られる父,新太郎の影響からか,次第に伝統的建築の新しい解釈に向い,83年に国立能楽堂を完成。 85年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大江宏」の意味・わかりやすい解説

大江宏
おおえひろし
(1913―1989)

建築家。秋田市生まれ。父は建築家大江新太郎。東京帝国大学工学部建築学科卒業。文部省宗務局保存課、三菱(みつびし)地所建築部を経て1946年(昭和21)大江建築事務所を設立。48年以降法政大学建築学科教授。東洋英和女学院小学部(1954)や、法政大学58年館(1958)など法政の諸施設を手がける。また、乃木(のぎ)神社(1962)、香川県立文化会館(1965)、国立能楽堂(1983)などで日本の伝統的表現を現代建築に取り入れ、独自の設計手法を展開した。

[天田起雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大江宏」の意味・わかりやすい解説

大江宏【おおえひろし】

建築家。秋田県生れ。父は明治神宮宝物殿設計者の大江新太郎。東大建築学科卒。1946年大江建築事務所設立。1948年より法政大学教授。〈法政大学大学院〉(東京,1953年)によって戦後近代建築の先駆となるが,その後の世界旅行で非西欧的建築を体験し,〈乃木神社〉(東京,1962年),〈普連土学園〉(東京,1968年)など近代建築を相対化させる試みを行った。代表作の国立能楽堂(東京,1983年)は日本の伝統建築の現代化の例として評価が高い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江宏」の解説

大江宏 おおえ-ひろし

1913-1989 昭和時代の建築家。
大正2年6月14日生まれ。昭和21年大江建築事務所を開設,23年法大教授。国立能楽堂などで現代建築に伝統的和風様式をいかす独自の作風を展開した。日本建築家協会長をつとめた。56年丸亀武道館などの設計で芸術院賞。60年芸術院会員。平成元年3月3日死去。75歳。秋田県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大江宏」の解説

大江 宏 (おおえ ひろし)

生年月日:1913年6月14日
昭和時代の建築家。法政大学教授;日本建築家協会会長
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android