日本大百科全書(ニッポニカ) 「大瀬戸」の意味・わかりやすい解説
大瀬戸
おおせと
長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(大瀬戸町(ちょう))。現在は西海市(さいかいし)の南西部を占める。旧大瀬戸町は1955年(昭和30)瀬戸町と多以良(たいら)村、松島村、雪浦(ゆきのうら)村が合併して成立。2005年(平成17)西彼(せいひ)町、西海町、崎戸(さきと)町、大島(おおしま)町と合併、市制施行して西海市となった。旧町域を国道202号が走る。多以良は古くは平とも書かれ、平家塚が祀(まつ)られ、雪浦では小松郷(こまつごう)に小松内府平重盛(しげもり)を祀る重盛塚があるなど、平家落人(おちゅうど)の伝説が多い。現在、中心集落は樫浦(かしのうら)で、松島炭田の開発とともに要津として栄え、近代的港湾施設も整い、福島との間の瀬戸は埋め立てられ、福島は陸続きとなった。家船(えぶね)(水上生活者)もまったくその姿を消している。松島は江戸時代には捕鯨基地として、大正時代には海底炭田の開発によって栄えたが、1934年(昭和9)の水没事故によって閉山。1981年には石炭専焼火力発電所の松島火力発電所(総出力100万キロワット)が運用を開始している。雪浦川上流には雪浦ダムがあり、河口には砂丘が発達、海水浴場に利用されている。
[石井泰義]