大瀬戸(読み)おおせと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大瀬戸」の意味・わかりやすい解説

大瀬戸
おおせと

長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(大瀬戸町(ちょう))。現在は西海市(さいかいし)の南西部を占める。旧大瀬戸町は1955年(昭和30)瀬戸町と多以良(たいら)村、松島村、雪浦(ゆきのうら)村が合併して成立。2005年(平成17)西彼(せいひ)町、西海町崎戸(さきと)町、大島(おおしま)町と合併、市制施行して西海市となった。旧町域を国道202号が走る。多以良は古くは平とも書かれ、平家塚が祀(まつ)られ、雪浦では小松郷(こまつごう)に小松内府平重盛(しげもり)を祀る重盛塚があるなど、平家落人(おちゅうど)の伝説が多い。現在、中心集落は樫浦(かしのうら)で、松島炭田の開発とともに要津として栄え、近代的港湾施設も整い、福島との間の瀬戸は埋め立てられ、福島は陸続きとなった。家船(えぶね)(水上生活者)もまったくその姿を消している。松島は江戸時代には捕鯨基地として、大正時代には海底炭田の開発によって栄えたが、1934年(昭和9)の水没事故によって閉山。1981年には石炭専焼火力発電所の松島火力発電所(総出力100万キロワット)が運用を開始している。雪浦川上流には雪浦ダムがあり、河口には砂丘発達海水浴場に利用されている。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大瀬戸」の意味・わかりやすい解説

大瀬戸
おおせと

長崎県中部,西海市南部の旧町域。西彼杵半島西部にあり,松島その他の属島を含む。 1955年瀬戸町と多以良村,松島村,雪浦村の3村が合体して大瀬戸町が発足。 2005年大島町,西海町,崎戸町,西彼町と合体し西海市となる。中心集落の樫浦 (かしのうら) は県の出先機関や商店が多く立地し,半島西岸の中心地をなす。西彼高原では観光開発が進められている。米作畜産が主であるが,ミカンビワの栽培も行なわれる。漁業は小型巻網,延縄,一本釣りが主。雪浦川上流の人工湖は長崎市の上水道源。松島は歴史の古い炭鉱島であったが,水没事故によって 1934年閉山。その跡地には石炭専焼の火力発電所が 1981年に建設された。国指定史跡のホゲット石鍋製作遺跡がある。海岸一帯は西彼杵半島県立自然公園に属する景勝地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大瀬戸」の意味・わかりやすい解説

大瀬戸[町]【おおせと】

長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡,西彼杵半島西部と松島を占める旧町。中心の樫浦(かしのうら)は松島海底炭田の石炭積出港であったが,1934年の炭鉱水没で海底炭田は閉鎖された。その後,松島火力発電所の建設に伴い関連企業の誘致が進んだ。2005年4月西彼杵郡西彼町,西海町,大島町,崎戸町と合併し市制,西海市となる。78.69km2。8074人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大瀬戸」の意味・わかりやすい解説

大瀬戸(旧町) (おおせと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大瀬戸の言及

【関門海峡】より

…この海底部には関門国道トンネル(1958開通)と山陽新幹線の新関門トンネル(1975開通)が貫通しており,海峡をまたいで関門自動車道の関門橋(全長1068m,1973開通)も架かっている。海峡西口の彦島の南側は大瀬戸と呼ばれ,幅約1200m,潮流7ノットで,この海底部を山陽本線の関門鉄道トンネル(1942開通)が通っている。古くから西日本における海陸交通の要衝をなし,歴史上も源平の壇ノ浦の戦の舞台となり,幕末の馬関戦争の戦場となったことでも有名である。…

※「大瀬戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android