大田(区)(読み)おおた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大田(区)」の意味・わかりやすい解説

大田(区)
おおた

東京都区部の最南端にある区。多摩川(下流部は六郷川(ろくごうがわ)という)を挟んで神奈川県川崎市に接する。1947年(昭和22)大森区と蒲田(かまた)区が合併し、それぞれの1字を採用して新区名とした。面積61.86平方キロメートル、人口74万8081(2020)。

沢田 清]

地形

ほぼJR東海道本線、池上本門寺(いけがみほんもんじ)、多摩川に架かる丸子(まるこ)橋を結ぶ線から以北山手(やまのて)台地以南沖積低地である。山手台地には多くの侵食谷がみられ、とくに馬込(まごめ)は九十九谷(つくもだに)とよばれている。台地には洗足池(せんぞくいけ)、本門寺の松濤(しょうとう)園のように湧水(ゆうすい)があり、公園、緑地として利用されている。台地に呑(のみ)川が流れるが、都市化のため遊水地の役を果たした農地は消失し、よく氾濫(はんらん)を引き起こしていた。低地は多摩川の三角州であるが、平和島、昭和島、京浜島、城南島、東京国際空港(羽田空港)の大部分、大井埠頭(ふとう)のように人工の埋立地造成が著しく、海岸線は大きく後退している。

[沢田 清]

交通

JR京浜東北線のほか、私鉄の京浜急行電鉄本線・空港線、東急電鉄池上線・目黒線・東急多摩川線・東横線・大井町線、都営地下鉄浅草線および東京モノレールが通じている。2000年(平成12)に目黒駅(品川区)まで全線開通した営団地下鉄(現、東京地下鉄)南北線と東急目黒線は相互直通運転を行うようになった。道路では第一京浜(国道15号)、第二京浜(国道1号)、中原街道、産業道路(国道131号)、国道357号、環七・環八の各道路、および首都高速道路が通じている。さらに東京国際空港に加え、平和島には京浜トラックターミナル、東京流通センターがあって、種々の交通施設がみられる。

[沢田 清]

歴史

江戸時代、大森は幕府直轄の浅草海苔(のり)の主産地であり、台地や低地は江戸へ食料を供給する農村地帯であった。しかし、大森貝塚(国指定史跡、北に接する品川区の域内)や、多摩川台公園の亀甲山古墳(かめのこやまこふん)(国指定史跡)でわかるように、古くから居住がみられた。池上本門寺は、この地の豪族池上宗仲(むねなか)(生没年不詳)が鎌倉時代に日蓮(にちれん)を招いて建立したもので、文政(ぶんせい)年間(1818~1830)に祀(まつ)られた羽田の穴守稲荷(あなもりいなり)とともに江戸町民の信仰を集めた。この地は明治以降も東京の農漁業や休養、信仰の地として発展していた。しかし、関東大震災を機として都市化が進展した。

[沢田 清]

地域と産業・文化

とくに田園調布(でんえんちょうふ)(1918年開発)、山王(さんのう)、千束(せんぞく)、久が原(くがはら)などは高燥・温暖な高級住宅地として発展をみた。一方、低地は品川区とともに京浜工業地帯の重要な一部をなす城南工業地区を形成、とくに機械器具、電気機器など各種の機械工業に特色を有し、関連・部品生産の中小工業の企業集団を形成している。品川区に隣接する埋立地の一部には都中央卸売市場の大田市場が開設され、東京港野鳥公園の自然生態園などの施設とともに新しい景観をつくりだしている。本門寺、洗足池、穴守稲荷神社、多摩川台公園、田園調布せせらぎ公園、天然温泉平和島など観光名所が多く、六郷神社の子供流鏑馬(やぶさめ)(都指定無形民俗文化財)、本門寺の御会式(おえしき)は古くからの行事。

[沢田 清]

『『大田区の歩み』(1970・大田区)』『『大田区史』上中下(1985~1996・大田区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例