… 6,7月は原則として芝居を休んだが,のちには〈夏芝居〉といって,ふだんは大役をもらえない低い地位の役者を中心にし,入場料の安い勉強芝居を興行することがあった。文化・文政期になると,大立者も参加して,夏向きの狂言を演ずる特別興行を行うこともあった。9月は〈秋興行〉または〈菊月興行〉と呼び,年度における最後の興行であることから〈御名残興行〉ともいった。…
…立者のうち,人品,技量ともすぐれた立役の上位者を〈座頭(ざがしら)〉といい,一座を統率する。この座頭と立女方,書出し,中軸(なかじく),客座を特に〈大立者(おおだてもの)〉と呼ぶ。【富田 鉄之助】。…
※「大立者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...