大笒(読み)たいきん

精選版 日本国語大辞典 「大笒」の意味・読み・例文・類語

たい‐きん【大笒】

  1. 〘 名詞 〙 朝鮮管楽器。竹製横笛一種新羅時代に大笒、中笒、小笒を三竹と称して盛んに用いたが、現在小笒は使われない。大笒はこの三種うち、最も太く長い。全長八四センチメートル。吹孔一、清孔一(竹紙を張る)、指孔六、七星孔五(装飾用の虚孔、時には一つ)がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大笒」の意味・わかりやすい解説

大笒 (たいきん)

朝鮮の伝統的な横笛。現在の大笒は全長73~84cmくらいで,太くて肉の厚い双骨竹と呼ぶ固い竹で作る。吹き口と指孔の間に清孔と呼ぶ竹紙を張った膜孔があり,吹き込まれる空気によって竹紙が微妙に振動するため独特の音色強弱の変化が出る。指孔は等間隔に6個あり,末端に近い部分に七星孔と呼ぶ五つの穴がある。この穴は音律調節と楽器全体の均整をとるためのもの。吹奏の難しい楽器だが,指の使い方で半音も自在に出せるし,吹き方により音域も広がる。唐楽にも郷楽にも用いる。また構造は同じだが,筒音が短2度ないし長2度高い〈シナウィ〉と呼ばれた器楽合奏(全羅道や京畿道南部で行われてきた巫楽)用の大笒もある。歴史的にも古く,新羅の三竹として中笒と小笒とともに,三国時代からすでに存在していた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大笒」の意味・わかりやすい解説

大笒
たいきん / テーグム

朝鮮の伝統的楽器で、竹製の横笛。『三国史記』に中笒、小笒とともに記載された新羅三竹(しらぎさんちく)の一つで、三国時代(4~7世紀中期)からすでに存在していた。長さ約80センチメートル、径約3センチメートル、吹口(ふきぐち)と6個の指孔のほか、管端に七星孔という音律調律用の穴が数個ある。また、指孔と吹口の間に清孔とよばれる穴があり、ここに竹紙(タケアシの内皮膜)を貼(は)る。二オクターブ半の音域をもち、低音域の音色は柔らかく荘重、高音域は竹紙の微妙な振動により、澄んだ多様な音色を出す。正楽(せいがく)(広義雅楽)大笒と、制度は同じで筒音(つつね)が長二度高い民俗楽用の散調(さんじょう)大笒の2種があり、器楽合奏、歌曲や舞踊の伴奏、また独奏楽器としても広く用いられている。

[志村哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大笒」の意味・わかりやすい解説

大笒
たいきん
taegum

朝鮮半島の伝統的管楽器。テグムともいう。横笛の一種で,宮廷音楽から民族音楽まで幅広く用いられる。起源は明確ではないが,新羅時代には大笒,中笒,小笒の三つを三竹と称して盛んに用いた。今日では小笒は使われない。大笒はこの 3種のうち最も太く長い。全長 84cm,管の太さ内径 2cm。吹孔 1,清孔 1,指孔 6,七星孔 5(装飾用の虚孔,ときには 1)があり,清孔には竹紙を張ってある。低吹,平吹,力吹の 3種の吹き方により,低音,中音,高音を出し,音域は 2オクターブ半にわたる。音色は清澄で,特に高音部は清孔に張った膜が振動するために鋭い音となる。(→朝鮮音楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android