大郷(町)(読み)おおさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大郷(町)」の意味・わかりやすい解説

大郷(町)
おおさと

宮城県中部、黒川郡にある町。1959年(昭和34)町制施行。町名は古く当地一帯を「大谷郷」と称したことに由来する。町域中部を流れる吉田川沿いの沖積平野と、南北の丘陵部からなる純農村地帯である。米作、肉用牛の飼育などが盛んで、特産の野菜にモロヘイヤがある。大松沢に貝塚があり、粕川(かすかわ)の諏訪(すわ)古墳、山中古墳では円筒埴輪(はにわ)が出土する。町の南東隣の松島町内に三陸沿岸道路松島大郷インターチェンジがある。面積82.01平方キロメートル、人口7813(2020)。

[境田清隆]

『『大郷町史』全4巻(1980~1986・大郷町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android