日本歴史地名大系 「大野ヶ原」の解説
大野ヶ原
おおのがはら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
四国山地西部、愛媛・高知県境にまたがる石灰岩台地。標高900~1400メートル。四国カルスト県立自然公園に指定されている。秩父中・古生層の石灰岩帯に相当し、南北約2キロメートル、東西5キロメートル、面積7.4平方キロメートルにわたって分布し、石灰岩の厚さは約20~50メートルに達する。カルスト台地南部の源氏ヶ駄馬(げんじがだば)は老年期のカレンフェルト(石塔原)で、北麓(ほくろく)にはドリーネやウバーレが約100個散在し、内部に水をたたえたものもある。第二次世界大戦後開拓農民が入植し、酪農や高地農業を営んでいる。竪穴鍾乳洞(たてあなしょうにゅうどう)には深さ260メートルの竜王洞をはじめ、西寺山洞(にしてらやまどう)、笹ヶ峠洞(ささがとうげどう)などがある。西麓には全長430メートルの横穴の羅漢穴(らかんあな)がある。
[深石一夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...