大雲取山(読み)おおくもとりやま

日本歴史地名大系 「大雲取山」の解説

大雲取山
おおくもとりやま

那智勝浦町の北端にそびえ、標高九六五・七メートル。熊野三千六百峰中、有数高峰。「続風土記」は「口色川村の東に聳て南は妙法山より続き、那智の後を歴て高峰屏風を列するが如く、北の方小口川郷に至る、(中略)峰の高き事雲を捕るへき形なるを以て雲取ノ峰と称す」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大雲取山」の意味・わかりやすい解説

大雲取山
おおくもとりやま

和歌山県南東部,那智山の一部をなす山。標高 966m。那智勝浦町新宮市の境に位置し,北方の小雲取山に対する。かつては熊野街道中辺路の一部が山の南西側を通り,これを大雲取越,小雲取越と呼び,熊野参詣道難路であったが,第2次世界大戦後,熊野川に沿う国道 168号線の開通に伴い廃道となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大雲取山」の意味・わかりやすい解説

大雲取山
おおくもとりやま

和歌山県南部、新宮(しんぐう)市と那智勝浦(なちかつうら)町にまたがる山。那智山の北側に連なる山塊総称で、最高965.7メートル。第三紀熊野酸性岩からなり、熊野川の支流赤木(あかぎ)川から北を小雲取山(こぐもとりやま)という。那智山と熊野本宮を結ぶ熊野街道中辺路(なかへち)が通り、大雲取越(ごえ)、小雲取越の険路として知られ、峰高く雲をとらえるようなので雲取と称したという。現在古道として保存されている。なお、1995年(平成7)大雲取山から320キロメートルも離れた富士山の撮影に成功、この山が富士山が見えるもっとも遠い地点となっている。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大雲取山の言及

【雲取山】より

…標高2018m。雲採山とも書き,大雲取(おおくもとり)山とも呼ぶ。東京都の最高峰で,山名は雲に手のとどく高峰の意。…

※「大雲取山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android