天徳院
てんとくいん
[現在地名]高野町高野山
現金剛峯寺の南、高野山大学の西にある。本尊阿弥陀如来。別格本山。もとは西光院といい、当院より南側に入る谷を西光院谷とよぶのはこのためである。「諸院家析負輯」に引く当院過去帳に「本院旧西光院云、鎮西京暹上人草創、(中略)然加能越三州太守中納言利常公御簾中天徳院殿元和八年逝去、其遺骸本院納旧号改天徳院名」とある。開基は寛永五年(一六二八)に没した前検校覚雄となっているから、このとき西光院の名を前田利常室にちなんで天徳院と改称、谷上院谷に移したものらしい。
天徳院
てんとくいん
[現在地名]金沢市小立野四丁目
金竜山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。元和九年(一六二三)加賀藩三代藩主前田利常夫人(珠姫、将軍徳川秀忠の娘)の菩提所として建立され、夫人の法号により天徳院と名付けられた。開基は安房国長安寺(現千葉県鴨川市)巨山泉滴(延宝年中社寺来歴)。宝円寺とともに曹洞宗の触頭を勤め、承応三年(一六五四)には五代藩主前田綱紀から寺領五〇〇石の寄進を受けた(「寄付状写」加賀藩史料)。
天徳院
てんとくいん
[現在地名]南郷村中野 中野
中野のほぼ中央、中野館跡の一郭に位置する。城久山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼。寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号帳(八戸市立図書館蔵)に「一名久井法光寺末寺中野村 城久山天徳院」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
天徳院
石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は金竜山、本尊は釈迦如来。1623年、加賀藩3代藩主・前田利常の正室、珠姫の菩提寺として創建。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 