天神山遺跡(読み)てんじんやまいせき

日本歴史地名大系 「天神山遺跡」の解説

天神山遺跡
てんじんやまいせき

[現在地名]山形市松原 天神山

山形盆地南端に位置する天神山とよばれる小丘の頂上から、わずかに南に下った幅一〇メートルの尾根上に立地。東側前面の水田との比高は約三〇メートル。昭和四六年(一九七一)に小規模な調査が行われた。遺構の性格は検出された配石遺構などから祭祀にかかわるとされ、その後同五二年の調査でも追認された。長方形の石組遺構(四五×九〇センチ)に伴って一括性の高い土師器群がまとまって得られ、当初、東北地方南半部の第三型式(引田式)に並行する五世紀後半を中心とする古墳時代前III期のものとされた。


天神山遺跡
てんじんやまいせき

[現在地名]高槻市天神町二丁目

天神山丘陵南側に立地する弥生時代中期の集落遺跡。昭和三〇年(一九五五)と同三二年に発掘調査が行われ、七基の竪穴住居跡と、方形周溝墓と推定される遺構などが検出された。多数の遺物出土したが、土器は中期初頭から末まで全般にわたるものを含んでいた。特徴的な遺物としては有樋式磨製石剣と分銅形土製品がある。昭和二七年には付近から突線鈕二式に属する袈裟襷文銅鐸一個が発見されている。


天神山遺跡
てんじんやまいせき

[現在地名]南知多町大井 入道・塩屋

大井おおい集落西北の丘陵斜面にあって、標高二〇メートル前後の西向きの平坦地形上にある。昭和三〇年(一九五五)に発見、翌年発掘調査された。発掘区は二〇平方メートル程度だが、貝塚を伴わず地層の層位的変化が整然と確認されるとともに出土土器も多量に及んだ。縄文早期から前期初頭にかけての土器の形式変化がたどられ、この時期の土器編年が確固たるものとなった。


天神山遺跡
てんじんやまいせき

[現在地名]魚津市小川寺 天神山

天神山城跡の東方真下に舌状に張出した台地上(標高九五メートル)に営まれた縄文時代中期の集落遺跡。畑地として開拓した明治初年頃は、子供が石鏃おはじきにして遊んだほど遺物が散布していたという。発見当時は天神山城の戦死者の埋葬地であろうといわれたというが、県内で最も早く知られた遺跡の一つとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android