天竺徳兵衛韓噺(読み)テンジクトクベエイコクバナシ

デジタル大辞泉 「天竺徳兵衛韓噺」の意味・読み・例文・類語

てんじくとくべえいこくばなし〔テンヂクトクベヱイコクばなし〕【天竺徳兵衛韓噺】

歌舞伎狂言時代物。5幕。4世鶴屋南北作。文化元年(1804)江戸河原崎座初演天竺徳兵衛見聞題材に、徳兵衛を日本国転覆をねらう謀反人として脚色したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天竺徳兵衛韓噺」の意味・読み・例文・類語

てんじくとくべえいこくばなしテンヂクトクベヱイコクばなし【天竺徳兵衛韓噺】

  1. 歌舞伎脚本。時代物。五幕。四世鶴屋南北作。文化元年(一八〇四)江戸河原崎座初演。天竺徳兵衛の伝説に取材し、彼を日本覆滅を図る朝鮮の臣の遺児に仕立てたもの。父ゆずりの妖術を使った神出鬼没ぶりが見所で、初世尾上松助の早変わりや仕掛け物で評判をとり、以来尾上家のお家芸となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天竺徳兵衛韓噺」の意味・わかりやすい解説

天竺徳兵衛韓噺 (てんじくとくべえいこくばなし)

歌舞伎狂言世話物。5幕。4世鶴屋南北作。江戸歌舞伎の夏芝居,旅芝居用の台本として書きおろされた最初の作品。1804年(文化1)7月,初世尾上松助が江戸河原崎座で初演。松助の子3世尾上菊五郎が継承し尾上家の家の狂言となる。《音菊(おとにきく)天竺徳兵衛》などと改題されながら今日まで舞台生命を保つ。原作は,近松半二作の院本《天竺徳兵衛郷鏡(さとのすがたみ)》。初演の際の脚色はほぼ原作どおりであったが,再演のつど改訂され,特に4度目の上演である09年に《阿国御前化粧鏡おくにごぜんけしようのすがたみ)》と改題増補された際,初演の脚色者でもある南北が,3世菊五郎天性美貌を生かし,舞台で化粧をさせる《湯上りの累(かさね)》の趣向を入れた。これが好劇家の印象に残り,後世になって南北の出世作として位置づけられることになる。題材は,江戸幕府が鎖国政策をとる以前に天竺を経巡った播州高砂の漁師天竺徳兵衛の聞書に取材。その徳兵衛を,原作者近松半二が得意とする日本国転覆をねらう謀反人に仕立て上げるスケールの大きな枠組だが,歌舞伎化された演出の見どころは,むしろケレンにあった。なかでも,座頭(ざとう)徳市に変装した徳兵衛が本水の中を潜り抜けて長裃姿の上使に早替りする〈水中の早替り〉は,一子相伝の仕掛物とされた。明治の近代化の波をうけた後は,5世・6世菊五郎によって演出が洗練され,颯爽とした江戸っ子の風姿を見せる点に力点が置かれるようになる。なお,今日に伝えられる台本は,再演以後の改訂本である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竺徳兵衛韓噺」の意味・わかりやすい解説

天竺徳兵衛韓噺
てんじくとくべえいこくばなし

歌舞伎(かぶき)脚本。時代物。五幕。4世鶴屋南北(つるやなんぼく)作。1804年(文化1)7月、江戸・河原崎(かわらさき)座で初世尾上松助(おのえまつすけ)(松緑(しょうろく))が初演。寛永(かんえい)年間(1624~44)天竺(インド)へ渡り、天竺徳兵衛といわれた船頭の巷説(こうせつ)「天竺徳兵衛物語」を脚色したもので、近松半二(はんじ)作の浄瑠璃(じょうるり)『天竺徳兵衛郷鏡(さとのすがたみ)』を下敷きにした作。天竺帰りの船頭徳兵衛が自分の素姓を吉岡宗観(そうかん)実は大明(だいみん)の臣木曽官の子と知り、父の遺志を継いで日本転覆の野望を抱き、蝦蟇(がま)の妖術(ようじゅつ)を使って神出鬼没、将軍の命をねらうが、巳(み)の年月そろった人の生き血の効験によって術を破られる。原作には徳兵衛に殺された乳母五百機(うばいおはた)の亡霊が現れる怪奇な場もあり、松助が二役で勤め評判になったが、その後、3世尾上菊五郎の再三の上演ごとに脚本も改訂され、5世・6世の菊五郎に継承されて尾上家の芸となり、普通『音菊(おとにきく)天竺徳兵衛』の外題(げだい)で「宗観館」「同水門」「滝川館」の二幕三場が上演されている。草双紙趣味豊かな舞台で、「水門」で蝦蟇から引き抜いた徳兵衛の引込み、「滝川館」で本水を使い、越後座頭(えちござとう)に化けた徳兵衛が偽上使になって登場する早替りなどが見もの。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竺徳兵衛韓噺」の意味・わかりやすい解説

天竺徳兵衛韓噺
てんじくとくべえいこくばなし

歌舞伎狂言。時代物。5幕。文化1 (1804) 年江戸河原崎座の夏芝居として初演。江戸時代初頭,天竺へ渡った船頭の手記を題材とする天竺徳兵衛物の一つ。近松半二作の浄瑠璃『天竺徳兵衛郷鏡 (さとのすがたみ) 』 (1763) の書き換えで,作者は勝俵蔵 (4世鶴屋南北 ) と伝えられる。天竺徳兵衛 (1世尾上松助初演) が実は朝鮮国王の臣木曾官 (もくそかん) の子という設定であるが,人気を呼んだのは松助の工夫による水中の早替りなどのけれんで,松助の子3世菊五郎をはじめ尾上家の芸として今日まで伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「天竺徳兵衛韓噺」の解説

天竺徳兵衛韓噺
てんじくとくべえ いこくばなし, てんじくとくべえ からものがたり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
勝俵蔵(1代)
補作者
花笠百助etc
初演
文化1.7(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天竺徳兵衛韓噺の言及

【怪談】より

…寛政年間(1789‐1801)以降,刺激的・衝撃的な戯曲を求める志向が強まるにおよんで,観客を恐怖させる目的の怪談狂言が現れた。1804年(文化1)河原崎座初演の《天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)》(4世鶴屋南北作)における乳母五百機(いおはた)の霊(初世尾上松助所演)がその嚆矢(こうし)とされる。松助はこの役で,乱れ髪や漏斗(じようご)と称する先細りの裾の鼠色の衣装などを円山応挙の絵を参考に工夫し,また引込みには仏壇へ飛びこむなどの手法で演じ,観客を驚かせた。…

【鶴屋南北】より

…いらい長い下積みの習作生活をかさね,先輩作者の助筆,補綴,〈小幕〉とよばれるコミカルな短い幕の執筆などを続けた。1803年(享和3)閏1月河原崎座の《世響(よにひびけ)音羽桜》で,はじめて立作者の地位にすわり(49歳),翌04年(文化1)7月河原崎座で初世尾上松助にあてて書いた《天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)》が,水中早替りなどのケレンで観客を瞠目させ,約2ヵ月半のロングランとなって大成功をとげた。南北はこれ以降25年間の作者生活を通じて,尾上松助のほか当時劇界3頭目としての地歩を占めつつあった5世松本幸四郎,3世坂東三津五郎,5世岩井半四郎,また新進の3世尾上菊五郎,7世市川団十郎らにはめて合計120編余の作品を書いた。…

※「天竺徳兵衛韓噺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android