天野宗歩(読み)アマノソウホ

精選版 日本国語大辞典 「天野宗歩」の意味・読み・例文・類語

あまの‐そうほ【天野宗歩】

  1. 江戸後期の棋士。江戸の人。五歳で第一一代大橋宗桂に入門。近代将棋の定跡の基礎をつくり、棋聖と称される。文化一三~安政六年(一八一六‐五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天野宗歩」の意味・わかりやすい解説

天野宗歩
あまのそうほ
(1816―1859)

将棋棋士。江戸に生まれる。幼名は留次郎。1820年(文政3)5歳で11代大橋宗桂(そうけい)に入門。18歳のとき将棋修業の旅に出る。1845年(弘化2)30歳のとき富次郎と改名、六段。翌1846年七段を許され京都に上る。1852年(嘉永5)剃髪(ていはつ)して宗歩と称す。同年11月17日、江戸城の黒書院で和田印哲、大橋宗珉(そうみん)と対局する。これらの強豪との実戦旧来の定跡(じょうせき)を破り、将棋史上に多くの名局を残している。門人には市川太郎松、渡瀬荘次郎、小林東伯斎ら在野の強豪が多数いた。定跡集『将棋精選』は近代将棋の基礎になっている。段位は七段、実力は十三段とうたわれ棋聖と仰がれる。

原田泰夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野宗歩」の解説

天野宗歩 あまの-そうほ

1816-1859 江戸時代後期の将棋棋士。
文化13年11月生まれ。11代大橋宗桂(そうけい)の門下。7段。嘉永(かえい)5年御城将棋参加。棋聖と称された。定跡(じょうせき)集「将棊(しょうぎ)精選」「将棊方鑑」を刊行。門人に渡瀬(とせ)荘次郎,市川太郎松らがいる。安政6年5月13日死去。44歳。江戸出身。本姓は小幡通称は留次郎,のち富次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天野宗歩」の意味・わかりやすい解説

天野宗歩【あまのそうほ】

幕末の将棋棋士。江戸の生れ。11代大橋宗桂門下。全国各地に棋譜を残し,《将棋精選》はその120番を収める。将棋家の出でないため7段に終わったが,御城将棋にも参加,後世〈棋聖〉と称された。《将棋手鑑》(1853年)は近代将棋への扉を開いた定跡集。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天野宗歩」の意味・わかりやすい解説

天野宗歩
あまのそうほ

[生]文化13(1816).江戸
[没]安政6(1859)
将棋棋士。幕末の棋聖とうたわれた天才棋士。在野の棋士であったため生涯7段で終ったが,棋力 11段と称され,門下生 3000人に及んだ。その著書『将棋精選』『将棋手鑑』は近代将棋の定跡の基礎とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む