太田薫(読み)オオタ カオル

20世紀日本人名事典 「太田薫」の解説

太田 薫
オオタ カオル

昭和期の労働運動家 元・総評議長



生年
明治45(1912)年1月1日

没年
平成10(1998)年9月24日

出生地
岡山県幡多村(現・岡山市)

旧姓(旧名)
萩尾

学歴〔年〕
大阪帝大工学部応用化学科〔昭和10年〕卒

主な受賞名〔年〕
レーニン平和賞〔昭和42年〕

経歴
昭和10年大日本特許肥料に入社。14年宇部窒素(のち宇部興産)に移る。戦後、課長兼務で同社労組初代組合長。25年合成化学関連の労組を統合し、合化労連結成、委員長となる。27年総評結成後初の首切り反対闘争に勝利。30年総評副議長となり、岩井章事務局長とともに、“太田‐岩井ライン”と呼ばれる指導権を確立。合化労連、電機労連私鉄総連など8単産で春闘をスタートさせた。33年総評議長に就任、41年まで務め、顧問。42年にはレーニン平和賞を受賞。54年東京都知事選に立候補したが落選。臨時行政調査会委員も歴任した。思想的には山川均向坂逸郎ら労農派の流れにあったが、37年社会党書記長人事をめぐる抗争で構造改革を批判し、42年社会主義協会の在り方をめぐって向坂逸郎と対立した。陽気でアジテーター的な性格から“太田ラッパ”の異名を取った。「わが三池闘争記」「闘いの中で」「転換期の日本労働運動」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「太田薫」の意味・わかりやすい解説

太田薫【おおたかおる】

労働運動家。岡山県出身。大阪帝国大学(現,大阪大学)工学部卒業。1946年に宇部窒素(宇部興産前身)の労働組合初代組合長となる。1950年に合成化学産業労働組合連合合化労連)を結成して初代委員長となり,1979年までその職にあった。1951年には日本社会党の社会主義協会結成に参加。1955年に日本労働組合総評議会(総評)副議長,1958年から1966年まで総評議長を務める。同議長時代は事務局長の岩井章とのコンビ春闘三池争議安保闘争を指導した。第2次世界大戦後の労働運動の全盛期を築き,陽気で威勢の良い性格から発せられる数々の発言は〈太田ラッパ〉と呼ばれて親しまれた。→労働組合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太田薫」の意味・わかりやすい解説

太田薫
おおたかおる
(1912―1998)

労働運動家。岡山県林田村(現津山市)出身。大阪帝国大学応用化学科卒業。1938年(昭和13)宇部窒素入社、終戦当時は硫酸課長。46年(昭和21)同社労働組合長。その後、「一般労働者の率直な要求、気持ちを重視する」指導者として自己を確立してゆく。政治的には左派社会党に属した。50年合化労連を結成、79年まで委員長の座にとどまる。55年岩井章(あきら)総評事務局長誕生とともに総評副議長、58年から66年まで議長を務め「太田・岩井ライン」を構成、この間、春闘方式を創設、定着させた。簡単明瞭(めいりょう)、迫力あることばで労働者を団結させようと、56年の「神武以来のストライキ」以来、「ヨーロッパ並みの賃金を」「青年よハッスルせよ」「だれでも1万円」など「太田ラッパ」を吹き続け、春闘に大きな影響を与えてきた。64年度レーニン平和賞受賞。79年東京都知事選に立候補したが落選。その後は連合を結成した労働界の動きには批判的であった。

[荒川章二]

『太田薫著『闘いのなかで――労働運動25年』(1971・青木書店)』『太田薫著『春闘の終焉――低成長下の労働運動』(1975・中央経済社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太田薫」の意味・わかりやすい解説

太田薫
おおたかおる

[生]1912.1.1. 岡山
[没]1998.9.24. 東京
労働運動家。大阪大学応用化学科を卒業した技術者。宇部窒素に入ったが,第2次世界大戦後労働運動に身を投じた。 1950年上京,合成化学産業労働組合連合会 (合化労連) を結成し,79年2月にいたるまで委員長。中央労働委員として争議斡旋に活躍。日本労働組合総評議会 (総評) 副議長を経て,58年総評議長,以来 66年に辞任するまで同事務局長岩井章とコンビを組んで日本労働界の最高指導者となった。 60年の安保,三池両闘争を乗切り,春闘方式を確立,定着させた。 70年総評顧問となり,72年退任。 79年4月の東京都知事選挙に立候補したが敗れ,運動の第一線を退いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田薫」の解説

太田薫 おおた-かおる

1912-1998 昭和時代後期の労働運動家。
明治45年1月1日生まれ。宇部窒素(現宇部興産)にはいり,昭和21年労組委員長。25年合化労連委員長,33年から41年まで総評議長。太田ラッパとよばれ,事務局長岩井章とともに総評を指導し,春闘方式を創出,定着させた。40年レーニン平和賞。平成10年9月24日死去。86歳。岡山県出身。大阪帝大卒。旧姓は萩尾。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「太田薫」の解説

太田 薫 (おおた かおる)

生年月日:1912年1月1日
昭和時代の労働運動家
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太田薫の言及

【合化労連】より

…1950年12月,当時の総同盟左派のイニシアティブのもとに中産別方式をとり,化学肥料の業種別組織を中心に結成された。春闘の〈生みの親〉であり,総評議長等を歴任した太田薫が結成以来29年間委員長を務め,賃金の統一闘争を軸に組織・業種を拡大,春闘史上に残る実績をつくった。化学産業の構造変化を背景に,79年中小・加工化学部門を組織する化学一般(旧化学同盟,合化労連合同労組,全統一の3組織を統合したもの)との組織統一を実現,大産別組織の性格を強めている。…

【社会主義協会】より

…安部磯雄を会長に,片山潜,幸徳秋水らを擁して社会主義の研究と啓蒙にあたり,平民社と一体となって草創期の日本社会主義に大きな足跡を残したが,日露戦争中の04年11月に警察当局から解散を命じられた。(2)1951年1月,戦前の労農派の流れをくむ山川均,大内兵衛,向坂逸郎らの理論家に太田薫,岩井章,高野実らの労働運動指導者が加わって発足し,6月に雑誌《社会主義》を創刊。代表は山川,大内で,58年山川没後は大内,向坂が代表を務めた。…

【春闘】より

…総評事務局長の高野実は,労働組合の政治的活動を重視し,経済闘争も政治闘争と結合すべきであり,政治の変化のなかで失業も賃金問題も解決が図られると主張した。この方針に対して合化労連委員長太田薫(のち総評議長)は,賃金闘争は政治闘争とは独立した経済闘争であり,企業別組合の弱点を克服して産業別統一闘争によって強力なストライキを組織すれば賃上げは可能であると主張した。 54年の総評定期大会で事務局長選挙に立候補して敗れた太田は,自説を実践するため総評とは別に合化労連私鉄総連など8単産を春季賃上げ共闘会議として結集し賃上げ闘争を組織した。…

【総評】より

…高野のあと事務局長となった岩井章(1955‐70在任。国労出身)は太田薫(1958‐66総評議長。合化労連出身)とともに総評を指導,〈太田・岩井ライン〉と呼ばれて高度成長時代の労働運動を代表するものとなった。…

【労働運動】より

…しかも,54年には,総評第2回大会を契機として分裂した民同の右派勢力がヘゲモニーをもつ全繊同盟など3組合が総評から脱退し,総同盟とともに別個のナショナル・センターとして全労会議を結成するにいたった。(2)1955年,総評運動は高野事務局長に代わり太田薫(1912‐ )議長(合化労連出身),岩井章(1922‐97)事務局長(国労出身)が指導部の座につくに及んで転換を遂げることとなった。それを象徴するのが春闘の形成である。…

※「太田薫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android