デジタル大辞泉
「池内宏」の意味・読み・例文・類語
いけうち‐ひろし【池内宏】
[1878~1952]東洋史学者。東京の生まれ。東大教授。朝鮮・満州史および朝鮮の遺跡調査に業績がある。著「満鮮史研究」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いけうち‐ひろし【池内宏】
- 東洋史学者。文学博士。東京出身。東京帝国大学卒業、のち、同校教授。東北アジアの古代、中世史を研究。著に、「元寇の新研究」「満鮮史研究」。明治一一~昭和二七年(一八七八‐一九五二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池内宏 (いけうちひろし)
生没年:1878-1952(明治11-昭和27)
朝鮮史,満州史の研究者。1904年,東京帝国大学文科大学史学科を卒業し,09年,満鉄の学術調査部に入り,白鳥庫吉の指導下に津田左右吉,稲葉岩吉らとともに朝鮮・満州の歴史地理を研究した。13年,東京帝国大学文学部講師,16年助教授,25年教授になり,39年に定年退職。その間,37年には帝国学士院会員になった。彼の研究視角は朝鮮史と満州史を一体とみる〈満鮮史〉であり,研究対象は前近代の政治史・戦争史であったが,研究方法は論理主義ともいうべきもので,論理の整合を求めて史料を徹底的に批判する点に特色があった。著書に《文禄慶長の役》正編第1(1914)・別編第1(1936),《元寇の新研究》(1931),《通溝》(1938),《日本上代史の一研究》(1947)などがあり,論文は《満鮮史研究》5冊に収録されている。
執筆者:旗田 巍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
池内 宏
イケウチ ヒロシ
明治〜昭和期の東洋史学者 東京帝国大学名誉教授。
- 生年
- 明治11(1878)年9月28日
- 没年
- 昭和27(1952)年11月1日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学史学科〔明治37年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京帝大)〔大正11年〕
- 経歴
- 大正2年東京帝大講師、5年助教授、11年文学博士、14年教授となった。この間、朝鮮総督の依頼により満鉄の満州地理・歴史調査部に赴任、朝鮮・満州の古代・中世史を研究。考証的な満鮮史研究の基礎を築いた。昭和12年帝国学士院会員、13年帝室博物館顧問、14年定年退官、東京帝大名誉教授。著書に「文禄慶長の役」「元寇の新研究」「満鮮史研究」「朝鮮の文化」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
池内宏
いけうちひろし
(1878―1952)
東洋史学者。東北アジア(いわゆる満州、朝鮮)および日本の古代史の研究で優れた業績を残した。1904年(明治37)東京帝国大学文科大学史学科を卒業、1916年(大正5)助教授となり、初設の朝鮮史講座を担当。1922年(大正11)教授となり、多くの論文の執筆と有能な後進の育成に努めた。1937年、帝国学士院会員に推された。また南満州鉄道株式会社調査部の依頼による古代史研究面でも大きく貢献した。主要著書に『満鮮史研究』全6冊、『文禄慶長(ぶんろくけいちょう)の役』『元寇(げんこう)の新研究』全2冊、『日本上代史の一研究』などがある。
[村山正雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池内宏 いけうち-ひろし
1878-1952 明治-昭和時代の東洋史学者。
明治11年9月28日生まれ。池内大学の孫。明治42年満鉄調査部にはいり,白鳥庫吉(くらきち)のもとで朝鮮,満州(中国東北部)の歴史地理を研究。大正14年母校東京帝大の教授。昭和4年設立の東方文化学院でも後進を指導した。学士院会員。昭和27年11月1日死去。74歳。東京出身。著作に「満鮮史研究」「文禄(ぶんろく)慶長の役」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池内宏
いけうちひろし
[生]1878.9.28. 東京
[没]1952.11.1. 東京
東洋史学者,文学博士。 1904年東京大学史学科卒業。南満州鉄道株式会社の調査部に入り,のち東京大学に移り,25年教授。朝鮮・満州史を専攻。主著『元寇の新研究』 (1931) ,『満鮮史研究』 (中世編,37,上世編,51) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
池内 宏 (いけうち ひろし)
生年月日:1878年9月28日
明治時代-昭和時代の東洋史学者
1952年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 