失われた時を求めて(読み)うしなわれたときをもとめて(英語表記)À la recherche du temps perdu

精選版 日本国語大辞典 「失われた時を求めて」の意味・読み・例文・類語

うしなわれたときをもとめて うしなはれたときをもとめて【失われた時を求めて】

(原題À la recherche du temps perdu) 長編小説プルースト作。普仏戦争直後から第一次世界大戦直後までのフランス背景に、「私」の独白形式で書かれた七編にわたる心理小説

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「失われた時を求めて」の意味・読み・例文・類語

うしなわれたときをもとめて〔うしなはれたときをもとめて〕【失われた時を求めて】

《原題、〈フランス〉À la recherche du temps perduプルーストの長編小説。1913~1927年刊。時間によって磨滅されない永遠なるものを無意志的記憶の中に見いだすに至る主人公の精神的遍歴を中心とし、多元的に構成された7編から成る。20世紀の小説に新生面を開いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「失われた時を求めて」の意味・わかりやすい解説

失われた時を求めて
うしなわれたときをもとめて
À la recherche du temps perdu

フランスの作家マルセル・プルーストの長編小説。『スワン家のほうへ』(1913)、『花咲く乙女たちのかげに』(1918)、『ゲルマントのほう』(1920~21)、『ソドムゴモラ』(1921~22)、『囚(とら)われの女』(1922)、『逃げ去る女』(1925)、『見出(みいだ)された時』(1927)の7編からなる。

 小説は語り手の「私」が少年時代を過ごしたコンブレーの村の回想から始まる。ここにはスワン家のほうとゲルマント家のほうへ延びる別々の散歩道があり、それぞれブルジョア社会と貴族社会を象徴している。小説は少年の「私」にはまったく相いれないと思われたこの二つの世界が「時間」の流れのなかで交差・融合してゆく姿を、世紀末から第一次世界大戦に至るフランスを背景に描き出す。その手法は伝統的な筋の展開にはよらず、主要テーマが交響しあう、いわば音楽的構成によっていて、ここにまずプルーストの小説の独創の一つがある。コンブレーでの生活、スワンの娘ジルベルトへの「私」の初恋、スワンとオデットの恋、海辺避暑地バルベックでの「私」と花咲く乙女たちとの出会い。ついで大貴族ゲルマント一族を中心とするパリ社交界のバルザック的な風俗描写、同性愛者の臨床医的な記述、アルベルチーヌに対する「私」の恋愛心理と嫉妬(しっと)の精緻(せいち)な分析が続き、最後に主要人物が変わり果てた老残の姿で登場してくるゲルマント大公妃邸での演奏会の場面で、小説はその巨大な回想の円環を閉じる。

 一方、この小説は作家志望の「私」が自己の真実を求めてたどる内的遍歴の書でもある。「私」はついにその真実を発見できず、すべては失われたと思ったとき、それまでの人生で幾度か経験したことのある無意志的記憶によって過去が現在にあふれ出るのを体験し、深い歓(よろこ)びを味わう。「私」は奇跡的によみがえったこの超時間的な生命こそ自己の真実であると確信し、これを作品として再創造する決意を固める。したがってこの小説は「時間」を姿なき主人公としつつ、破壊者であるその時間を克服する人間精神の壮大なドラマでもあった。

 最後にこの小説のいま一つの興味は、意識に映ずる事物の「印象」の隠喩(いんゆ)表現のみごとさにある。換言すれば、対象に浸透してその質的本質をとらえる観照の深さにある。この内観的なビジョンによる世界の再創造ゆえに、彼の作品は、フランス小説の伝統に従う心理小説の傑作たるにとどまらず、19世紀の西欧リアリズムの枠を超えて、現代文学の先駆となりえたといえるだろう。

[保苅瑞穂]

『井上究一郎訳『失われた時を求めて』(『筑摩世界文学大系57・58A・58B・59A・59B』1973~82・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「失われた時を求めて」の意味・わかりやすい解説

失われた時を求めて【うしなわれたときをもとめて】

プルーストの長編小説。1913年―1927年刊。〈スワン家の方へ〉〈花咲く乙女たちのかげに〉〈ゲルマントの方〉〈ソドムとゴモラ〉〈囚われの女〉〈消え去ったアルベルチーヌ〉〈見出された時〉の7部からなる。幼時から作家になりたいと望んでいた〈私〉によって物語られ,プルーストの精神的な自伝とみられるが,複雑な構成をとり,文体も長い独特のもの。貴族社会と中流ブルジョア社会を舞台に,人間存在,虚栄,芸術創作,時間,宇宙について深く分析している。とりわけ無意識的記憶と小説による小説の反省というテーマのもつ現代性によってカフカジョイスと共に20世紀西欧文学で最も重要な古典となった。
→関連項目ゴンクール賞心理小説ムージル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「失われた時を求めて」の意味・わかりやすい解説

失われた時を求めて
うしなわれたときをもとめて
À la Recherche du Temps Perdu

フランスの小説家プルーストの大長編小説。 1913~27年刊。『スワン家のほうへ』 Du côté de chez Swann (1913) ,『花咲く乙女たちのかげに』 À l'ombre des jeunes filles en fleurs (19) ,『ゲルマントのほう』 Le Côté de Guermantes (20~21) ,『ソドムとゴモラ』 Sodome et Gomorrhe (21~22) ,作者の死後出版された『囚われの女』 La Prisonnière (23) ,『消え去ったアルベルチーヌ』 Albertine disparue (25) ,『見出された時』 Le Temps retrouvé (27) の7巻 15冊から成る。作者の幸福な幼年時代,社交界の生活,恋愛経験などを記憶によって再構成したもので,驚くべき知性と感受性によって複雑に錯綜したテーマを緊密に結びつけながら,残酷な「時」の流れに風解してゆく人々や自分自身,そしてその背後にある社会を描き出した一大絵巻。作者はそこで,過去は忘れ去られてしまうのではなく,無意識の世界に沈殿し,些細な感覚的経験を契機によみがえってくることを指摘し,芸術はそうした超時間的感覚を固定することによって永遠に触れることにあるのだといっている。 20世紀フランス文学最高のロマンとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「失われた時を求めて」の意味・わかりやすい解説

失われた時を求めて (うしなわれたときをもとめて)
À la recherche du temps perdu

フランスの作家プルーストの,自伝的要素を盛りこんだ作品で,名前も明記されていない語り手の物語る一人称小説。1913-27年刊。全体は7編より成る膨大なものである。作家志望の語り手が,自分の主題も見いだすことができぬままに,家庭や社交界,あるいはいくつかの恋愛などを通して,体験や見聞を積み重ねた後に,最終編において,無意志的記憶によってよみがえる自分の過去の〈時間〉こそが作品の素材であることを自覚する,というもの。第三共和制時代のパリのブルジョアの日常生活や,上流社交界,避暑地の生活,同性愛者の生態などが,作者のいう〈時間のなかの心理学〉によって克明かつ皮肉に描写されている。全体が鋭い方法意識に貫かれたこの小説は,作品自体が作品を擁護する批評になっており,ジョイスやカフカの著作と並んで,20世紀小説の概念をまったく一新したものである。日本の現代小説に与えた影響も,きわめて大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の失われた時を求めての言及

【心理小説】より

…ポーの諸短編が素描した〈あまのじゃく〉の心理は,ロシアのドストエフスキーによって無意識の深淵にまで追求され,心理分析小説の前提である古典力学的決定論を完全に無効にした。こうした傾向を集約した人間学の新しい理論として登場したのが,フロイトの精神分析学であるが,それと呼応するかのように,プルーストは畢生の大作《失われた時を求めて》(1913‐27)で,〈私〉の独白に始まる自伝的回想が,そのまま写実的な一時代の風俗の壁画でもある空間を創造して,心理小説に終止符を打った。人物や家屋や家具の純粋に視覚的な描写の連続のしかたが,そのまま観察者=話者である主人公の嫉妬の情念の形象化でもあるようなロブ・グリエの《嫉妬》(1957)は,プルーストの方法をいっそうつきつめた成果であるが,その先駆者は《ボバリー夫人》(1857)のフローベールにほかならない。…

※「失われた時を求めて」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android