福島県南会津(あいづ)郡檜枝岐村(ひのえまたむら)と新潟県魚沼市(うおぬまし)の県境にある只見川最上流の発電用ダム。ダムの高さ157メートル、長さ480メートル。このダムによって、湛水(たんすい)面積11.5平方キロメートル、総貯水量6億0100万立方メートル、有効貯水量4億5800万立方メートルの銀山湖(奥只見湖)とよばれる人造湖ができた(なお電源開発で著名な猪苗代(いなわしろ)湖の有効貯水量は3億3300万トンである)。発電所は魚沼市側の地内のダム下流側に地下40メートルまで掘削して設けられた。有効落差170メートル。毎秒249立方メートルの水を落とし、最大出力は56万キロワットである。奥只見湖は夏季と冬季の2回の渇水期に放流する調整池の機能をもち、只見川水系に設けられた十数余の発電所全体を有効に機能させている。ダムの建設は1950年(昭和25)の全国総合開発法に基づく特定地域開発計画の一環として進められ、実際の事業は電源開発会社が行った。1954年に工事を始め、ダムと発電所が完成したのは1961年であった。工事は、新潟県小出(こいで)町(現、魚沼市)を拠点として、トンネル部分18キロメートルという資材輸送路をつくることから始められた。現在この道路は奥只見シルバーラインとよばれる観光道路となり、また国道352号が湖の南縁を走る。
[渡辺四郎]
只見川上流の福島県南会津郡檜枝岐(ひのえまた)村に1961年電源開発によって完成された発電専用ダム。形式は重力ダムで,高さはこの形式では日本最高の157m。堤頂長480m,堤体積163万m3,貯水池の湛水(たんすい)面積11.5km2,容量は日本最大で,総貯水量6億m3,有効貯水量4億6000万m3。併設の奥只見発電所の最大出力は36万kWである。豪雪地帯であること,右岸側の岩盤に風化しやすいシルト岩や蛇紋岩があったことなど,工事には多くの技術上の困難が伴った。最寄りの駅はJR上越線小出駅。
執筆者:柴田 功
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…高さ285m)が最高で,シャスタ・ダム(アメリカ。高さ183m),奥只見ダム(福島県。高さ157m),佐久間ダム(愛知・静岡県境。…
※「奥只見ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新