高見順の長編小説。1939年(昭和14)1月より1940年3月まで『文芸』に連載された。1940年4月新潮社刊。小説家である「私」は浅草にアパートを借り、近くのお好み焼き屋惚太郎(ほれたろう)に出入りするうちに、レビューの踊り子小柳雅子(まさこ)に心ひかれるようになる。しかし彼女には浅草芸人の恋人がいることがわかり、やるせなさをかみしめねばならなかった。踊り子への慕情をくどくどとつづる饒舌(じょうぜつ)体の文体は、三雲祥之助(しょうのすけ)の挿絵とともに浅草情緒を醸し出すのに効果をあげ、「浅草を背景にして心の風景を書かう」とした作者の意図はみごとに成功している。
[遠矢龍之介]
『『如何なる星の下に』(新潮文庫)』
…当時,彼は〈描写のうしろに寝てゐられない〉と独自の饒舌体を主張した。ファシズムにむかう時代の流れに抗し《人民文庫》の同人として散文精神を固守しようとしたが,《如何なる星の下に》(1939‐40)では浅草の風俗を描く方に傾いた。戦後は,私生児という自己の出生の秘密にくい込んだ《わが胸の底のここには》でスタート。…
※「如何なる星の下に」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...