デジタル大辞泉
「姫路工業大学」の意味・読み・例文・類語
ひめじ‐こうぎょうだいがく〔ひめぢコウゲフダイガク〕【姫路工業大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひめじ‐こうぎょうだいがくひめぢコウゲフダイガク【姫路工業大学】
- 兵庫県姫路市にあった公立の大学。前身は昭和一九年(一九四四)創立の県立高等工業学校。同二四年大学となる。平成一六年(二〇〇四)神戸商科大学、兵庫県立看護大学と統合、兵庫県立大学になる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
姫路工業大学
ひめじこうぎょうだいがく
1949年(昭和24)設立の公立大学。現、兵庫県立大学。1944年(昭和19)設立の兵庫県立高等工業学校(のち兵庫県立工業専門学校)を母体とし、1949年新制大学となる。日本有数の工業地帯である播磨(はりま)工業地帯を背景にもち、電気工学、機械工学、応用化学、産業機械工学、電子工学、材料工学など8学科の工学部と、物質科学、生命科学の2学科からなる理学部があり、1997年(平成9)には環境人間学部(環境人間学科)を設置した(開設は1998年)。大学院は工学、理学、環境人間学の3研究科からなった。第1学年から専門科目を配し、工学教育を重視するカリキュラムを組んだ。2003年(平成15)7月の兵庫県立大学設置に伴い、2004年4月より姫路工業大学の各学部はそれぞれ兵庫県立大学の工学部、理学部、環境人間学部となった。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
姫路工業大学
ひめじこうぎょうだいがく
公立大学。 1944年に創設された兵庫県立高等工業学校 (のちに兵庫県立工業専門学校と改称) を前身に,1949年新制大学として開学,工学部を置いた。 1990年に理学部,1998年に環境人間学部を開設。 1968年大学院を設置。 2004年神戸商科大学,兵庫県立看護大学と統合して兵庫県立大学となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 