守貞漫稿(読み)モリサダマンコウ

デジタル大辞泉 「守貞漫稿」の意味・読み・例文・類語

もりさだまんこう〔もりさだマンカウ〕【守貞漫稿】

江戸後期の風俗誌。全34巻。喜田川守貞著。嘉永6年(1853)成立、その後も加筆。京坂・江戸の風俗を図解して考証したもの。近世風俗研究に重要な資料で、明治41年(1908)に「類聚近世風俗志」の名で刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「守貞漫稿」の意味・読み・例文・類語

もりさだまんこうもりさだマンカウ【守貞漫稿・守貞謾稿】

  1. 江戸後期の風俗誌。前集三〇巻・後集四巻。喜田川守貞著。天保八年(一八三七)に記録を始め嘉永六年(一八五三)成立。その後慶応三年(一八六七)ごろまで加筆。江戸時代の風俗に関する考証随筆であると同時に、近世風俗の百科事典的意味を持つ大著別名「近世風俗志」は、活版本が出される時つけられた名称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「守貞漫稿」の意味・わかりやすい解説

守貞謾(漫)稿 (もりさだまんこう)

近世後期の風俗誌。喜多川守貞著。30巻,後篇4巻。絵入。別名《近世風俗志》。刊行されることなく原稿で伝わったが,原稿には〈漫〉ではなく〈謾〉の字が用いられている。1837年(天保8)起稿,1853年(嘉永6)脱稿,1867年(慶応3)加筆。内容は,時勢(巻1),地理(巻2),家宅(巻3),人事(巻4),生業(巻5.6),雑業(巻7),貨幣(巻8),男扮(巻9),女扮(巻10・11・12),男服(巻13・14・15),女服(巻16・17),雑服(巻18),織染(巻19),妓扮(巻20),娼家(京坂,巻21),娼家(江戸,巻22),音曲(巻23),雑劇(巻24),沐浴(巻25),春時(巻26),夏冬(巻27),遊戯(巻28),笠(巻29),傘履(巻30),食類(後篇巻1),遊戯(巻2),駕車(巻3),雑器(巻4)。近世風俗研究に欠くことのできない文献である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守貞漫稿」の意味・わかりやすい解説

守貞漫稿
もりさだまんこう

江戸末期の喜田川守貞による風俗誌的な随筆。守貞は江戸に14年、大坂に30年間居住し、その間に見聞した京坂、江戸の風俗、民間の雑事を詳細に図説考証して書きまとめた。これは1837~1853年(天保8~嘉永6)にわたるものだが、その後慶応(けいおう)(1865~1868)末年まで追書、訂正が施されている。時勢、家宅、人事、生業、貨幣、男服、女服、織染、妓扮(ぎふん)、娼家(しょうか)、音曲、雑劇、沐浴(もくよく)、遊戯、笠(かさ)、食類、駕車(がしゃ)、雑器などの項分けをした30巻余りのもの。江戸時代、とくに後期の風俗を知るうえで貴重な資料であり、1908年(明治41)に『類聚(るいじゅう)近世風俗志』と題して刊行された。

[山内まみ]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「守貞漫稿」の意味・わかりやすい解説

守貞謾(漫)稿【もりさだまんこう】

江戸後期の風俗誌。喜田川守貞著。30巻,後編4巻。自序によれば,1837年以来さし絵入りで三都(江戸・大坂・京都)の行事,風俗,市井の雑事等の採録に努め,1853年成立。さらに補筆訂正を行ったむね1867年の追書がある。稿本のまま伝来し,1908年《類聚近世風俗志》として刊行。守貞は1810年大坂に生まれ,本姓石原氏。1840年江戸に出て北川氏をつぎ,深川に住んだという。
→関連項目定斎屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守貞漫稿」の意味・わかりやすい解説

守貞漫稿
もりさだまんこう

風俗随筆。喜田川守貞著。 35巻。天保8 (1837) ~嘉永6 (53) 年成立。自序に「唯古今の風俗を伝へて質朴を失せざらんことを欲す」と執筆の意図を述べている。時勢,地理,家宅,人事など 25門に分けて,京坂,江戸の風俗,人情を古今にわたって記す。明治になって『類聚近世風俗志』の名で出版された。守貞は本姓石原,氏は北川 (喜田川) 。号,季荘,舎山。文化7 (10) 年大坂に生れ,のち江戸に住んだ。風流をたしなんだ人のようである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android