宍粟市(読み)シソウシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宍粟市」の意味・わかりやすい解説

宍粟〔市〕
しそう

兵庫県中西部,揖保川および千種川流域にある市。中国山地東端に位置し,北西で鳥取県に,西で岡山県に接する。 2005年山崎町,一宮町,波賀町,千種町の4町が合体して市制。縄文時代から中世にかけての複合遺跡などが残る歴史ある地域。中心集落の山崎は江戸時代,池田輝政の四男輝澄が築城し,城下町として発展。西部の千種は明治以前まで,千種砂鉄の産地として知られた。山地大部分を占めるため,古くから木材や木工製品,家具などの生産が行なわれる。御形神社は国の重要文化財。北西部の後山三室山一帯は氷ノ山後山那岐山国定公園に,ミズナラ,ブナの原生林で知られる北部一帯は音水ちくさ県立自然公園に,南東部の雪彦山北西麓一帯は雪彦峰山県立自然公園に属する。市の中心部を国道 29号線が縦貫し,429号線と交差。南部を中国縦貫自動車道が通る。面積 658.54km2。人口 3万4819(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「宍粟市」の解説

宍粟市
しそうし

2005年4月1日:宍粟郡山崎町一宮町波賀町千種町合併・市制施行
【山崎町】兵庫県:宍粟郡
【一宮町】兵庫県:宍粟郡
【波賀町】兵庫県:宍粟郡
【千種町】兵庫県:宍粟郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む