宝生九郎(16世)(読み)ほうしょうくろう[じゅうろくせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝生九郎(16世)」の意味・わかりやすい解説

宝生九郎(16世)
ほうしょうくろう[じゅうろくせい]

[生]天保8(1837).6.8. 江戸
[没]1917.3.9. 東京
能楽師。シテ方宝生流宗家。 15世弥五郎友干 (ともゆき) の次男幼名は石之助,のち九郎知栄 (ともはる) と名のる。嘉永6 (1853) 年 17歳で家督継ぎ,明治維新後,能楽衰微のときによくその復興に努めた。梅若実桜間左陣とともに明治三名人といわれた。 1906年隠退。長身痩躯天性美声で『松風』『道成寺』など鬘物 (かずらもの) を得意とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝生九郎(16世)の言及

【野口兼資】より

…宝生流の名家野口庄兵衛の孫。祖父に謡を,松本金太郎に型を学び,1892年16世宗家宝生九郎に入門,40歳代まできびしい稽古(けいこ)を受けた。芸風は幽玄無上というべきもので,相弟子の松本長(ながし)とともに宝生流の両名人といわれた。…

【宝生流】より

…友于は官許を得て1848年(嘉永1)神田筋違橋(すじかいばし)御門外で晴天15日間の勧進能を興行したが,これは江戸時代の最後を飾る大能であった。 16世九郎知栄(ともはる)(宝生九郎)は維新の難関を切り抜け近代の能界をリードした名人で,弥五郎友于以来の門弟巳野喜松,命尾与作・寿六,日吉弥八,松本金太郎らの協力を得て活躍,華族や高級官僚の間に流勢を伸ばし,松本長(ながし),野口兼資(かねすけ),近藤乾三,高橋進(1902‐84。人間国宝),田中幾之助(1903‐83)ら逸材を育て,今日の宝生流の基礎をつくった。…

【松本長】より

…宝生流の名家,松本金太郎(1843‐1914)の次男として静岡に生まれる。1882年父とともに上京,16世宝生九郎に入門,1917年九郎が没するまで稽古(けいこ)を受け,野口政吉(のち野口兼資(かねすけ))とともに宝生流の双璧(そうへき)とうたわれた。堅実にして端正な,品位の高い芸風で知られた。…

※「宝生九郎(16世)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android