日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮崎義一」の意味・わかりやすい解説
宮崎義一
みやざきよしかず
(1919―1998)
経済学者。大阪府生まれ。東京商科大学(現一橋大学)卒業。横浜国立大、京都大、東京経済大、明治学院大の教授を歴任。「近代経済学とマルクス経済学の切磋琢磨(せっさたくま)」を提唱した杉本栄一(えいいち)の下で、イギリス・ケンブリッジ学派の経済学を研究。その後、都留重人(つるしげと)の影響の下に、現代資本主義分析に取り組む。1962年(昭和37)「過当競争の論理と現実」で、日本の企業集団の「ワンセット主義」を実証し、第3回エコノミスト賞を受賞。また、多国籍企業、南北問題、国際通貨問題などに着目して、現代資本主義分析の枠組みを一国的な視点から世界的視点に拡大すべきことを提唱。さらに、1990年代の不況を、金融自由化に伴う大量の不良債権の発生と従来の有効需要不足とが重なった「複合不況」であると分析し、注目された。
[中村達也]
『宮崎義一著『近代経済学の史的展開』(1967・有斐閣)』▽『宮崎義一著『戦後日本の企業集団――企業集団表による分析:1960―70年』(1976・日本経済新聞社)』▽『宮崎義一著『現代資本主義と多国籍企業』(1982・岩波書店)』▽『宮崎義一著『複合不況――ポスト・バブルの処方箋を求めて』(1992・中央公論社)』