宮津(市)(読み)みやづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮津(市)」の意味・わかりやすい解説

宮津(市)
みやづ

京都府北西部、日本海若狭(わかさ)湾西部の宮津湾に臨む市。中心市街は宮津湾奥にあるが、市域は東部の由良(ゆら)川左岸から北西部の丹後(たんご)(奥丹後)半島にまで及び、砂州(さす)の天橋立(あまのはしだて)が南北両岸にわたる市域を結んでいる。1954年(昭和29)与謝(よさ)郡宮津町と栗田(くんだ)、吉津(よしづ)、府中(ふちゅう)、日置(ひおき)、世屋(せや)、養老、日ヶ谷(ひがたに)の7村が合併して市制施行。1956年加佐郡由良村を編入。京都丹後鉄道宮舞線・宮豊線・宮福線、国道176号、178号、312号、京都縦貫自動車道が通じる。

 古代、丹後半島基部にある府中は丹後国府が置かれた地と推定され、丹後国分寺跡は国の史跡に指定されている。中心地区の宮津は中世、長講堂領宮津荘(しょう)の地で守護所があった。天正(てんしょう)年間(1573~1592)細川忠興(ただおき)は宮津城を築き、1622年(元和8)京極(きょうごく)氏が城を建て直し、以後、京極、永井、阿倍(あべ)、奥平、青山の各氏を経て、江戸中期以降は本庄(ほんじょう)氏7万石の城下町として発達した。また西廻(まわり)航路の、とくに風待ち港として丹後随一の港町でもあり、「縞(しま)の財布(さいふ)が空(から)になる」とうたわれたほど繁栄した。現在は京阪神と直結する鉄道や道路を欠き、湾内も大型船の停泊できる規模をもたないため、港湾都市としての地位は東に接する舞鶴(まいづる)市に譲っている。商業都市としては、奥丹後の縮緬(ちりめん)機業地を後背地に控え、むしろ舞鶴市をしのいでいる。沿岸漁業潮流の変化などから近年不振で、養殖漁業に力を注いでいて、京都府栽培漁業センター(現、日本海区水産研究所宮津庁舎)がある。前面に若狭湾のブリ漁場を控え、宮津港は漁獲物の集荷も多く、水産加工も盛ん。京都府農林水産技術センター海洋センター(旧水産試験場)もある。また須津には日本冶金(やきん)工業の大江山製造所がある。

 特別名勝天橋立のほかに、宮津湾を隔てた対岸の成相(なりあい)山中腹には西国三十三所28番札所の成相寺があり、天橋立先端近くには「文殊(もんじゅ)さん」で知られる智恩寺(ちおんじ)がある。国指定重要文化財には智恩寺多宝塔、丹後一宮(いちのみや)の籠(この)神社の海部(あまべ)氏系図(国宝)、石造狛犬(こまいぬ)、経塚出土品、金剛心院(こんごうしんいん)の木造如来(にょらい)立像、禅海寺の阿弥陀(あみだ)如来と両脇侍(きょうじ)像などがある。海岸一帯は丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園域。面積172.74平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万6758(2020)。

[織田武雄]

『『宮津市文化財調査報告』全4冊(1980~1981・宮津市)』『『宮津市史』全8巻(1994~2005・宮津市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android