引っ越し、転居のこと。九州地方ではワタマシ、中部地方の山間部ではヤワタリというが、いずれも渡るという移動を示す語である。古くはワタマシは神輿(みこし)の渡御(とぎょ)や、貴人の転居をいう尊敬語であった。人だけでなく、家の神も移ると信じていたことがわかる。群馬県勢多(せた)郡ではホド分けといって、本家のホド(かまど)の灰を分けてもらい、新家屋のいろりやかまどの中に入れることをしているが、これは明らかに火の神の移動を示すものである。宮城県では親類縁者が、男女一組になって赤飯を持って祝いにくるという。関東地方では、粥(かゆ)を炊いて家の四隅の柱に供えてから、家財道具を運ぶ所が多い。この粥をヤウツリ粥とかワタリゲエ(渡り粥)といい、塩けのないものであった。粥は粘りけのあるもので、家の定着を願うものであった。
家移りのとき、最初にオモトとか、糠(ぬか)漬け桶(おけ)、みそ桶、臼(うす)と杵(きね)などを運び入れるものだという伝承も多い。あるいは「家繁盛」という唱え言(ごと)をいうのも、いずれも家の永続を願うものであった。伊豆新島(にいじま)で、新築第一夜は、その家の主婦とその仲間が寝泊まりしたというが、家屋は女性の管轄下にあったことを示すものである。
[鎌田久子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新