富士田音蔵(読み)ふじたおとぞう

改訂新版 世界大百科事典 「富士田音蔵」の意味・わかりやすい解説

富士田音蔵 (ふじたおとぞう)

長唄の唄方。現在まで6世を数えるが,2世が著名。(1)初世(?-1827(文政10)) 初世富士田吉次門弟。前名仁三郎。1770年(明和7)音蔵と改名。98年(寛政10)ころまで,森田座中村座立唄(たてうた)として活躍した。(2)2世(1798-1859・寛政10-安政6) 初世富士田千蔵の門弟。前名新蔵。1841(天保12)2世を襲名声量豊かで美声であったことから〈美音の音蔵〉と呼ばれ,岡安喜代八,3世芳村伊十郎とともに天保の三名人に数えられている。中村座,市村座の立唄として活躍。晩年滝村音蔵,あるいは多喜村音右衛門と改めた。(3)3世(1838-71・天保9-明治4) 2世の三男,前名吉太郎。1862年(文久2),3世を襲名。のちに滝村歌成と改名。(4)4世(?-1885(明治18)) 4世杵屋(きねや)弥三郎の次男で2世音蔵の門弟,前名音松。1873年,4世を襲名。(5)5世(1874-1928・明治7-昭和3) 6世富士田千蔵の子。前名吉四郎。1904年5世を襲名。市村座,明治座新富座などの立唄を勤めるとともに,3世杵屋栄蔵とともに長唄鶴命会(かくめいかい)を結成し長唄の発展に貢献する。(6)6世(1899-1972・明治32-昭和47) 6世富士田千蔵,5世富士田音蔵の門弟。前名新蔵。1949年6世を襲名。歌舞伎の菊五郎劇団の立唄として劇場長唄に尽力した。6世の実子新蔵が78年に病没したため,現在その名跡は絶えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士田音蔵」の意味・わかりやすい解説

富士田音蔵
ふじたおとぞう

長唄(ながうた)唄方。6世を数えるが、2世と5世が著名。

[渡辺尚子]

初世

(?―1827)初世富士田吉次(きちじ)の門弟。前名富士田仁三郎。1770年(明和7)音蔵と改名。

[渡辺尚子]

2世

(1798―1859)初世富士田千蔵の門弟で、前名は富士田新蔵。1841年(天保12)2世を襲名。声量豊かで美声であったため「美音の音蔵」とよばれ、天保(てんぽう)の三名人の一人に数えられている。3世(1838―71)は2世の三男で、1862年(文久2)3世を襲名。また4世(?―1885)は4世杵屋(きねや)弥三郎の次男で、2世音蔵の門弟にあたり、1873年(明治6)に襲名した。

[渡辺尚子]

5世

(1874―1928)6世富士田千蔵の実子。3世松永和楓(わふう)、3世杵屋勝太郎師事。前名富士田吉四郎。1904年(明治37)5世を襲名。3世杵屋栄蔵と長唄鶴命会(かくめいかい)を組織する。

[渡辺尚子]

6世

(1899―1972)6世千蔵、5世音蔵に師事。前名富士田新蔵。1949年(昭和24)6世を襲名。尾上(おのえ)菊五郎劇団の立唄(たてうた)として活躍した。この6世の実子、6世新蔵は有望な唄方であったが、78年に病没し、名跡は絶えている。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「富士田音蔵」の解説

富士田 音蔵(5代目)
フジタ オトゾウ


職業
長唄唄方

本名
関谷 織三郎

旧名・旧姓
清水

別名
前名=富士田 吉四郎

生年月日
明治7年 1月20日

出身地
東京神田岩本町

経歴
3代目杵屋勝太郎に入門、松永織三郎と名乗る。明治32年富士田吉四郎と改名して二枚目に進み、37年5代目音蔵を襲名、市村座・明治座・歌舞伎座で立唄として活躍する。市村座附囃子頭となり、また3代目杵屋栄蔵と鶴命会を設立し長唄界に貢献した。

没年月日
昭和3年 12月26日 (1928年)

家族
父=富士田 千蔵(6代目)


富士田 音蔵(6代目)
フジタ オトゾウ


職業
長唄唄方(歌舞伎)

本名
高野 銀五郎

生年月日
明治32年 4月12日

出生地
東京

経歴
6代富士田千蔵、5代音蔵に師事。明治45年市村座に初出演。歌舞伎長唄の唄方として活躍、長く菊五郎劇団の立唄を務めた。勇蔵、新蔵を経て、昭和24年6代目富士田音蔵を襲名。

没年月日
昭和47年 11月3日 (1972年)


富士田 音蔵(4代目)
フジタ オトゾウ


職業
長唄唄方

本名
若菜 斧次郎

別名
初名=富士田 音松

経歴
長唄唄方、音蔵家4代目。2代目富士田音蔵の門弟で、嘉永年間から世に知られ、明治6年4代目音蔵を襲名した。中島、千蔵座などに出演した。

没年月日
明治18年 6月29日 (1885年)

家族
父=杵屋 弥三郎(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「富士田音蔵」の解説

富士田 音蔵(5代目)
フジタ オトゾウ

明治・大正期の長唄唄方



生年
明治7年1月20日(1874年)

没年
昭和3(1928)年12月26日

出身地
東京神田岩本町

本名
関谷 織三郎

旧姓(旧名)
清水

別名
前名=富士田 吉四郎

経歴
3代目杵屋勝太郎に入門、松永織三郎と名乗る。明治32年富士田吉四郎と改名して二枚目に進み、37年5代目音蔵を襲名、市村座・明治座・歌舞伎座で立唄として活躍する。市村座附囃子頭となり、また3代目杵屋栄蔵と鶴命会を設立し長唄界に貢献した。


富士田 音蔵(6代目)
フジタ オトゾウ

大正・昭和期の長唄唄方(歌舞伎)



生年
明治32(1899)年4月12日

没年
昭和47(1972)年11月3日

出生地
東京

本名
高野 銀五郎

経歴
6代富士田千蔵、5代音蔵に師事。明治45年市村座に初出演。歌舞伎長唄の唄方として活躍、長く菊五郎劇団の立唄を務めた。勇蔵、新蔵を経て、昭和24年6代目富士田音蔵を襲名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「富士田音蔵」の解説

富士田音蔵(2代)

没年:安政6.2.2(1859.3.6)
生年:寛政10(1798)
江戸後期の長唄唄方。初代富士田千蔵の門人。幼名吉太郎,前名新蔵。天保12(1841)年に2代目音蔵を襲名する。声量があり余るほどで節の切れ目が尻上がりになる独特の唄い方をし,しかも美声であったので「美音の音蔵」と呼ばれ,3代目岡安喜三郎,3代目芳村伊十郎と共に天保の三名人に数えられている。晩年,ゆえあって滝村音蔵あるいは多喜村音右衛門と改める。音蔵の名跡は,昭和期までに6代を数える。

(植田隆之助)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富士田音蔵」の解説

富士田音蔵(5代) ふじた-おとぞう

1874-1928 明治-昭和時代前期の長唄唄方。
明治7年1月20日生まれ。6代富士田千蔵の子。3代松永和楓(わふう),3代杵屋(きねや)勝太郎に師事。明治37年5代を襲名した。市村座,新富座,明治座などの立唄(たてうた)として活躍し,3代杵屋栄蔵と長唄鶴命(かくめい)会を結成。昭和3年12月26日死去。55歳。東京出身。本名は関谷織三郎。前名は富士田吉四郎。

富士田音蔵(2代) ふじた-おとぞう

1798-1859 江戸時代後期の長唄唄方。
寛政10年生まれ。初代富士田千蔵の門弟。天保(てんぽう)6年3代富士田新蔵をついで立唄(たてうた)となり,12年2代音蔵を襲名。「美音の音蔵」とよばれ,天保の三名人のひとりにかぞえられる。晩年は滝村音蔵,多喜村音右衛門と改名。安政6年2月2日死去。62歳。初名は吉太郎。俳名は歌成。

富士田音蔵(6代) ふじた-おとぞう

1899-1972 大正-昭和時代の長唄唄方。
明治32年4月12日生まれ。6代富士田千蔵,5代富士田音蔵に師事。富士田新蔵をへて昭和24年6代音蔵を襲名。歌舞伎の尾上菊五郎劇団の立唄(たてうた)として活躍した。昭和47年11月3日死去。73歳。東京出身。本名は高野銀五郎。

富士田音蔵(3代) ふじた-おとぞう

1838-1871 幕末-明治時代の長唄唄方。
天保(てんぽう)9年生まれ。2代富士田音蔵の3男。文久2年3代を襲名。明治3年父の俳名滝村歌成をついで立唄(たてうた)にすすんだ。明治4年死去。34歳。通称は由五郎。前名は富士田吉太郎。

富士田音蔵(初代) ふじた-おとぞう

?-1827 江戸時代中期-後期の長唄唄方。
初代富士田吉次(きちじ)の門弟。仁三郎をへて,明和7年音蔵と改名。安永から寛政ごろに江戸の中村座,森田座の立唄(たてうた)として活躍した。文政10年7月19日死去。

富士田音蔵(4代) ふじた-おとぞう

?-1885 幕末-明治時代の長唄唄方。
4代杵屋(きねや)弥三郎の次男で,2代富士田音蔵の門弟。明治6年4代を襲名,千歳座,中島座に出演。明治18年6月29日死去。本名は若菜斧次郎。初名は富士田音松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「富士田音蔵」の解説

富士田 音蔵(5代目) (ふじた おとぞう)

生年月日:1874年1月20日
明治時代;大正時代の長唄唄方
1928年没

富士田 音蔵(6代目) (ふじた おとぞう)

生年月日:1899年4月12日
大正時代;昭和時代の長唄唄方
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士田音蔵の言及

【吉住小三郎】より

…もと江戸の四谷で芋屋を営んでいたことから〈芋五郎の小三郎〉と呼ばれた。2世富士田音蔵,岡安喜代八(1792‐1870)(のちの3世岡安喜三郎)とともに天保の三名人といわれた。(3)3世(1832‐89∥天保3‐明治22) 2世の門弟で前名小太郎。…

※「富士田音蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android