小堀鞆音(読み)コボリトモト

デジタル大辞泉 「小堀鞆音」の意味・読み・例文・類語

こぼり‐ともと【小堀鞆音】

[1864~1931]日本画家。栃木の生まれ。旧姓須藤本名、桂三郎。日本美術院創立参加大和絵伝統を守り、歴史画人物画をよくした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小堀鞆音」の意味・読み・例文・類語

こぼり‐ともと【小堀鞆音】

  1. ( 普通「ともね」と呼ばれる ) 日本画家。旧姓須藤。本名桂三郎。下野国栃木県出身土佐派を学び、川崎千虎に師事。日本美術院の創立に参加し、文展審査員、東京美術学校教授、帝室技芸員、帝国美術院会員となる。有職故実にくわしく、歴史画、人物画を得意とした。代表作に「経正詣竹生島」「武士」。文久四~昭和六年(一八六四‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小堀鞆音」の解説

小堀 鞆音
コボリ トモト

明治・大正期の日本画家



生年
文久4年2月19日(1864年)

没年
昭和6(1931)年10月1日

出生地
下野国安蘇郡旗川村(栃木県)

本名
小堀 桂三郎

旧姓(旧名)
須藤

別名
別号=弦廼舎

経歴
はじめ父について絵を学び、明治16年小堀家を継ぐ。17年上京して川崎千虎に入門、有職故実と土佐派の大和絵を学ぶ。博物館の摸写関係の仕事に従事し、かたわら雑誌「少国民」などに挿絵を描いた。24年岡倉天心の日本青年絵画協会に参加。29年日本絵画協会に参加、30年同協会第2回絵画協進会に「武士」を出品銅牌を受ける。同年東京美術学校助教授となるが、翌年美校騒動で辞任、日本美術院創立に参加。35年歴史風俗画会を設立、41年美校教授に復帰。40年文展開設後はしばしば審査員を務めた。大正6年帝室技芸員、8年帝国美術院会員、昭和4年国宝保存会委員。門下安田靫彦、川崎小虎ら。代表作に「宇治橋合戦」「経政竹生島参籠」「清麿詣宇佐」などがあり、大和絵の手法を現代に生かして歴史画を開拓した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小堀鞆音」の意味・わかりやすい解説

小堀鞆音
こぼりともと
(1864―1931)

日本画家。下野(しもつけ)国(栃木県)に須藤晏斎(あんさい)の三男として生まれる。本名桂三郎(けいざぶろう)。早くから父や兄に手ほどきを受ける。1884年(明治17)に上京、川崎千虎(ちとら)について歴史画、有職故実(ゆうそくこじつ)を学んだ。91年、日本青年絵画協会の設立に参加。97年には東京美術学校助教授になったが、翌年、いわゆる美術学校騒動が起こり、校長岡倉天心とともに辞職、日本美術院創立に加わった。1907年(明治40)に開設された文展には最初から審査員として出品し、以後官展で活躍した。また08年には東京美術学校の教授に復帰、17年(大正6)帝室技芸員、19年に帝国美術院会員にあげられた。大和絵(やまとえ)の手法を継いで歴史画を得意とし、『宇治橋合戦』『経正詣竹生島(つねまさちくぶじまにもうず)』『武士』などが代表作。門下から安田靫彦(ゆきひこ)、川崎小虎(しょうこ)、尾形月山(げつざん)らが出ている。

[原田 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小堀鞆音」の意味・わかりやすい解説

小堀鞆音【こぼりともと】

日本画家。本名桂三郎。栃木県生れ。川崎千虎に学び,日本美術院の創立に参加し,歴史風俗画会を組織。のち文展開設とともに審査員となり,東京美術学校教授も務めた。有職(ゆうそく)故実に詳しく,大和絵の復興に尽くした。代表作《武者図》《経政詣竹生島図》。
→関連項目安田靫彦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小堀鞆音」の意味・わかりやすい解説

小堀鞆音
こぼりともと

[生]文久4(1864).2.19. 下野
[没]1931.10.1. 東京
日本画家。旧姓は須藤,本名は桂三郎。「ともね」ともいう。 1884年上京して川崎千虎に師事。有職故実に精通し,やまと絵の正系を踏襲した歴史画,人物画を得意とした。 87年美術工芸品共進会展の『名和長年詣内裏図』をはじめ,『知盛八島之図』『元就詣厳島』『宇治橋合戦』などで次々と受賞し一家をなした。 97年から東京美術学校で教え,また日本美術院会員,文展審査員,国画玉成会評議員,同審査員,帝室技芸員,帝国美術院会員,古社寺保存会委員を歴任し,美術界の元老として活躍。門下生は安田靫彦 (ゆきひこ) ,小山栄達ら。その他の主要作品『武士』 (1897,東京芸術大学) ,『常世』 (97頃,同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小堀鞆音」の解説

小堀鞆音 こぼり-ともと

1864-1931 明治-昭和時代前期の日本画家。
文久4年2月19日生まれ。川崎千虎(ちとら)にまなび,歴史画を得意とした。明治31年日本美術院の創立に参加。41年東京美術学校(現東京芸大)教授。大正8年帝国美術院会員。門下に安田靫彦(ゆきひこ),川崎小虎(しょうこ)ら。昭和6年10月1日死去。68歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。旧姓は須藤。本名は桂三郎(けいざぶろう)。作品に「宇治橋合戦」「武士」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小堀鞆音」の解説

小堀 鞆音 (こぼり ともと)

生年月日:1864年2月19日
明治時代;大正時代の日本画家
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小堀鞆音の言及

【復古大和絵派】より

…為恭が平安時代の障子絵を想像復元(大樹寺襖絵)するなど,古典に対する知的興味の先行も指摘できるが,《古今著聞集》などに取材した新しい主題をつくった積極面が評価される。明治期の菊池容斎(ようさい),小堀鞆音(ともと)(1864‐1931),吉川霊華(きつかわれいか)(1875‐1929),松岡映丘(えいきゆう)(1881‐1938)らの歴史画の先駆となった。やまと絵【鈴木 広之】。…

【安田靫彦】より

…生来身体が弱く小学校高等科三年で退学。1897年法隆寺壁画の模写や横山大観,下村観山,小堀鞆音(ともね)らの作品に接して感激し,画家になろうと決心した。14歳で大和絵の小堀鞆音(1864‐1931)の門に入る。…

※「小堀鞆音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android