小室 信介
コムロ シンスケ
- 肩書
- 自由党志士
- 旧名・旧姓
- 旧姓=小笠原
- 別名
- 号=小室案外堂 小室案外坊
- 生年月日
- 嘉永5年7月21日(1852年)
- 出生地
- 丹後国宮津
- 経歴
- 小学校教師などをしていたが、国会開設運動に加わり、明治11年「京都日日新聞」おこす。12年には「大阪日報」に関係し、自由民権の論陣をはる。以後朝鮮や中国に渡り、自由党員として活躍。「勤王為経民権為緯 新編大和錦」「興亜綺談 夢恋々」などの著書がある。
- 没年月日
- 明治18年8月25日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小室信介 (こむろしんすけ)
生没年:1852-85(嘉永5-明治18)
明治前期の政治家。小室信夫(しのぶ)の養子。案外堂と号する。宮津に生まれ京都で中沼了三に師事,1875年宮津の天橋義塾にむかえられ自由民権論を唱える。《大阪日報》社長を経て,80年近畿自由党,大阪立憲政党の創立に尽力。やがて中堅自由党員として《自由新聞》で健筆を振るう。壬午軍乱,清仏戦争,甲申政変で中国,朝鮮に渡り現地を視察,東亜問題の急を唱えた。一方,政治小説をものし,また《東洋民権百家伝》(1883)を編し,国権意識の覚醒をはかった。
執筆者:広瀬 玲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小室信介【こむろしんすけ】
自由民権運動家。丹後(たんご)国出身。小室信夫の養子。《大阪日報》《京都日日新聞》などで民権論を唱え,各地に遊説。かたわら農民闘争の事跡を集め《東洋民権百家伝》を刊行(1883年―1884年)。案外堂主人と号し,政治小説や戯曲も執筆。甲申政変直後の1885年特派全権大使井上馨に従い朝鮮に渡り,現地を視察して東亜問題の急を唱えたが帰国後病没。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小室信介
没年:明治18.8.25(1885)
生年:嘉永5.7.21(1852.9.4)
明治前期の民権派ジャーナリスト。丹後国(京都府)宮津藩の砲術家小笠原忠四郎の次男。号は案外堂。京都に遊学し漢学を学ぶ。明治5(1872)年京都府の小学教員となるが,8年帰郷して天橋義塾を設立。9年小室信夫の長女幸子と結婚。小室姓になる。12年『大阪日報』に入社。次いで立憲政党幹事,自由新聞社員として民権運動に尽力するかたわら,百姓一揆指導者のほりおこしに取り組み,『東洋民権百家伝』(1883)などを刊行。また政治小説も執筆した。17年末,井上馨に随行して朝鮮に赴くが翌年帰国中に病死。<参考文献>季刊『郷土と美術』84号(小室信介紀念号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
小室信介 こむろ-しんすけ
1852-1885 明治時代の新聞人。
嘉永(かえい)5年7月21日生まれ。明治11年「京都日日新聞」の編集にくわわり,12年大阪日報に入社,のち社長。星亨(とおる)に師事し,自由党員として活躍。明治18年8月25日死去。34歳。丹後(京都府)出身。慶応義塾中退。旧姓は小笠原。号は案外堂。著作に「東洋民権百家伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小室 信介 (こむろ しんすけ)
生年月日:1852年7月21日
明治時代の政治家。外務省准秦任御用掛
1885年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 