小川破笠(読み)オガワハリツ

デジタル大辞泉 「小川破笠」の意味・読み・例文・類語

おがわ‐はりつ〔をがは‐〕【小川破笠】

[1663~1747]江戸中期蒔絵師まきえし伊勢の人。江戸に移り、俳諧土佐派絵画もよくした。蒔絵に鉛・貝・陶片牙角がかく堆朱ついしゅなどをはめ込む破笠細工創始作品に「柏に木菟みみずく図料紙硯箱」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小川破笠」の意味・読み・例文・類語

おがわ‐はりつ【小川破笠】

  1. 江戸中期の漆芸家。俳名宗宇。笠翁ともいう。伊勢の人。光悦風の和風蒔絵(まきえ)中国趣味を加え、鉛・貝・陶片などを嵌入した漆器は、破笠細工として知られる。芭蕉に俳諧を学び、土佐画にもすぐれた。寛文三~延享四年(一六六三‐一七四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小川破笠」の解説

小川破笠

没年:延享4.6.3(1747.7.10)
生年:寛文3(1663)
江戸中期の漆芸家。出身は伊勢(三重県),あるいは江戸ともいうが明らかではない。笠翁,卯観子,夢中庵などと号し,英一蝶や宝井其角などとの交わりを通じて,絵画や俳諧の道にも長じた。遺された作品からみる限り,破笠が漆芸の道に入ったのは享保(1716~36)のころ,50歳を過ぎてからのことで,幼少のうちから修業を積むケースが多い漆工のなかでは,やはり異色の存在といえよう。江戸後期の装飾技術について述べた『装剣奇賞』に「観子破笠 江戸人 上手なり。此人の蒔絵には必ず楽焼又は堆朱又は染角などをあしらひ仕立る事,甚だ風流なる物なり。是又一名家といふべし」と記されているように,漆芸家としての破笠の特色は,従来の常識にない装飾材料を大胆に用いる点にあった。代表作のひとつ「貝尽文料紙硯箱」(サントリー美術館蔵)では貝殻玉石が,そして「印籠文色紙箱」(東京国立博物館蔵)では堆朱の根付や瑪瑙緒締が画面に嵌装されている。破笠の作品は,伝統的な漆芸の流れからすればいかにも奇を衒ったようにみえるが,同時期の絵画の傾向などと対比してみれば,決して奇というにはあたらない。享保8(1723)年に破笠が弘前藩5代藩主の津軽信寿に招かれて寵遇を受け,諸方からの作品の注文が引きも切らない状態になったのも,また破笠の作品が一時の徒花に終わらず,今日もなお,国内はもとより西欧諸国で大いにもてはやされているのも,その作風が世間一般に通じる普遍性を持っていることの証しといえよう。また,職人として無名のまま生涯を終える漆工が多いなかで,「夢中庵破笠」「卯観子笠翁」などの銘を目立つところに書き込んだ破笠は近世の漆芸界に初めて強烈な作家意識を持ちこんだ人物としても記憶されなくてはならない。<参考文献>風俗絵巻図書刊会会編『蒔絵師伝・塗師伝』,京都国立博物館編『笠翁細工』

(小松大秀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小川破笠」の意味・わかりやすい解説

小川破笠
おがわはりつ
(1663―1747)

江戸中期の漆芸(しつげい)家、絵師、俳諧師(はいかいし)。俗称平助、名を観、字(あざな)を尚行、宗羽、号を破笠、笠翁(りつおう)、卯観子(うかんし)、居を夢中菴(あん)と称した。伊勢(いせ)(三重県)の人。のち江戸に出て俳諧を福田露言、芭蕉(ばしょう)に学ぶ。また、絵を英一蝶(はなぶさいっちょう)に学んだとする説と、土佐画を描いたとする説があるが、彼の作品は細巧な描写の人物画が多い。とくに漆芸に優れて名を高め、独得な加飾手法で知られている。漆器に鉛、貝、陶片、牙角(がかく)、堆朱(ついしゅ)などを嵌装(かんそう)し、蒔絵(まきえ)とともに加飾した技法に特色がみられ、世に破笠細工と称し、その類似が広がった。作品に中国趣味あふれる図様を取材しているが、中国の墨を模したりしているのもその好例である。50歳過ぎに、津軽藩の産業を振興した5代藩主信寿(のぶひさ)に召し出され、優遇されて晩年を過ごした。代表作に旧津軽家の『柏木菟(かしわみみずく)図料紙硯箱(すずりばこ)』、『古墨(こぼく)蒔絵硯箱』(東京国立博物館蔵)がある。子孫は絶え、漆芸の後継者として望月(もちづき)半山が2世破笠を称した。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小川破笠」の意味・わかりやすい解説

小川破笠【おがわはりつ】

江戸中期の漆芸家。伊勢の人。通称平助。笠翁,卯観子,夢中庵などと号した。江戸に出て俳諧(はいかい)を学び,土佐派の絵や漆芸をよくし,特に蒔絵(まきえ)に陶片,牙,角,鉛,堆朱等を嵌入(かんにゅう)して破笠細工と呼ばれる独特のものを作った。門人の望月半山(宝暦ごろ)が2世破笠を名乗った。
→関連項目漆器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小川破笠」の意味・わかりやすい解説

小川破笠
おがわはりつ

[生]寛文3(1663).伊勢
[没]延享4(1747).江戸
江戸時代中期の漆芸家。名は観,字は尚行,通称平助。笠翁,卯観子,夢中庵などの号もある。江戸に出て芭蕉の門に入り俳諧をよくし,絵,漆芸など諸芸を学ぶ。其角,嵐雪,英一蝶 (はなぶさいっちょう) とも親交があった。漆芸家としては本阿弥光悦の技法を研究し,さらに新味を出した。漆器面に鉛,貝のほか陶片,牙角,堆朱 (ついしゅ) などをはめこみ,中国風の文様を施した。これを「破笠細工」と呼ぶ。弟子に望月半山がおり,2世破笠を称した。代表作『柏木兎図料紙箱』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川破笠」の解説

小川破笠 おがわ-はりつ

1663-1747 江戸時代前期-中期の俳人,蒔絵(まきえ)師。
寛文3年生まれ。江戸で俳諧(はいかい)を福田露言,松尾芭蕉(ばしょう)にまなぶ。画は英一蝶(はなぶさ-いっちょう)の門下とも。漆芸にひいで,漆器に貝,鉛,牙角(げかく),堆朱(ついしゅ),陶片などを嵌入(かんにゅう)した破笠細工とよばれる独特の蒔絵をつくった。延享4年6月3日死去。85歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。名は観。字(あざな)は尚行。通称は平助。別号に宗宇(羽),笠翁,卯観子,夢中庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小川破笠の言及

【父の恩】より

…1730年(享保15)2月刊。英一蜂,小川破笠画。書名は〈写し得よ日影も遅々の恩重経〉という2世団十郎の句に拠る。…

【破笠細工】より

…漆芸技法の一つで,貝,牙角(がかく),陶片,板金などを蒔絵(まきえ)と併用して文様を表したもの。江戸中期の漆芸家小川破笠(1663‐1747)が得意としたところから名づけられた。破笠は名は観,通称平助。…

※「小川破笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android