デジタル大辞泉
                            「小梅」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こ‐うめ【小梅】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ウメの栽培品種。早生種で深緑色でしなやかな小枝を多く分岐する。花は白く径約二センチメートルで香気があり単弁。果実は多数枝に群がりつき、径八~一〇ミリメートルになり黄熟する。梅干や粕漬にされるほか、大晦日や節分の福茶や、黒豆とともに正月の食積(くいつみ)に用いられる。漢名、消梅。甲州梅。信濃梅。《 季語・夏 》
 
▼こうめの花《 季語・春 》
- [初出の実例]「をのかてにつはりてくはんこ梅哉〈親直〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)夏)
 - ② 植物「にわうめ(庭梅)」の古名。〔大和本草批正(1810頃)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    小梅 (コウメ)
        
              
                        学名:Prunus mume var.microcarpa
植物。バラ科の落葉高木
                                                          
     
            
		
                      
                    小梅 (コウメ・コムメ)
              
                        植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物,薬用植物。ニワウメの別称
                                                          
     
            
		
                      
                    
小梅 (コウメ)
              
    
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の小梅の言及
    		
      【ウメ(梅)】より
        
          
      …さらに果実が利用されるものに,前述の豊後梅のほかに,多くの地方品種がある。それらのうち,小さな実を多数つけることで有名な小梅は早生でシナノウメともよばれ,中部地方に多い。ウメの実は未熟のものにはアミグダリンamygdalinを含み,生食すると有毒であるが,梅干し,煮梅,砂糖漬,梅酒などに多く利用されている。…
      
     
         ※「小梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 