四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「尿沈渣」の解説
尿沈渣
基準値
白血球 :2個以内/1視野
円柱 :0/1視野
尿沈渣とは
尿の中に出てきた細胞成分や細菌などを顕微鏡で調べる検査。細胞成分には下に示したように、赤血球、白血球、上皮細胞(腎臓・尿細管・膀胱から脱落したもの)、それらがつまった円柱などがあり、これらが顕微鏡の1視野(400倍)中にどれだけみられるかによって判定する。
腎・尿路の異常を調べる検査です。基準値を超えている場合は再検査をしますが、女性の場合は生理との関係もあるため時間をおいて調べます。
血尿の診断に重要……赤血球
血尿とは、尿中に多くの赤血球が現れる状態で、
赤血球は、健康な人でもわずかに尿中に出現(1視野に1~3個)しますが、これ以上出現すると顕微鏡的血尿と診断されます。
なお、尿中の赤血球の形状の観察から、その赤血球が腎臓の糸球体の病変によるものか、非糸球体病変によるものかの鑑別ができます。
すなわち、糸球体腎炎などの糸球体病変では、赤血球はコブ状、ドーナツ状、
腎・尿細管の異常を診断……円柱
円柱は腎・尿細管の
検査では、ひとつの検体に対してたくさんの視野をチェックしますが、健康な人ではすべての視野をみても円柱は数個以内のため、数視野に1個でも認められたら、尿細管の異常が疑えます。赤血球円柱では、ネフロン(糸球体と尿細管)での出血を意味して糸球体腎炎や腎
特徴的な成分と、疑われる病態
尿沈渣成分の中には、疾患・病態によって特異的に出現するものがあります。
卵円形脂肪体はネフローゼ症候群に、封入体細胞はウイルス感染症に、そしてシスチン結晶はシスチン尿症(若年者尿路感染の原因)の特徴的な沈渣成分で、これらの出現でただちに診断が可能になります。
基準値を超えていたら再検査
いずれも基準値を超えていれば再検査します。例えば、赤血球が1視野に数個のときは、約2週間後に検査します。とくに女性では生理との関係もあり、時間をおいて調べる必要があります。また、1視野に5~20個のときを微少血尿といい、定期的(1~2カ月に1回)な追跡・観察が必要です。
疑われるおもな病気などは
◆赤血球増加→急性糸球体腎炎、腎盂腎炎、腎腫瘍、膀胱腫瘍、尿路結石、膀胱炎など
◆白血球増加→腎盂腎炎、膀胱炎など
◆円 柱 →糸球体腎炎、腎盂腎炎、ネフローゼ症候群など
◆上皮細胞 →腎・尿路系の炎症
◆結 晶 →尿酸(腎結石、痛風)、シスチン(シスチン尿症)、チロジン・ロイシン(重症肝障害)など
◆細 菌 →腎・尿路系の細菌感染症など
医師が使う一般用語
「にょうちんさ」
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報