屯田制(読み)とんでんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屯田制」の意味・わかりやすい解説

屯田制
とんでんせい

中国で国有地に農民を導入して耕作させる制度。耕作者兵士の場合を軍屯、一般民の場合を民屯という。前漢に始まり、清(しん)末まで存続した。前漢の武帝(在位前141~前87)が西北辺境に設けた軍屯が最初で、後漢(ごかん)の初めには内郡にも軍屯が置かれた。三国魏(ぎ)の曹操(そうそう)(155―220)は、財政確保を目的として各地に民屯を置き、郡県官とは別の典農(てんのう)官に管理させた。官牛を用いる者は収穫の6割、私牛の場合は5割を徴収し、魏の財政は屯田からの収入で賄われた。また呉(ご)や蜀(しょく)との国境地域には軍屯を設置し、呉や蜀にも軍屯があった。しかし魏末と晋(しん)初に典農官が廃止され、屯田民の租税負担も州郡民と同じになった。

 その後、東晋時代に五胡(ごこ)の侵入に備えて軍屯が復活し、唐代(618~907)には辺境に軍屯、内地に民屯が置かれ官が直接経営した。とくに唐末には官や藩鎮(はんちん)が民を雇用して経営する方式が現れた。北宋(ほくそう)、南宋にも屯田があり、とくに金では女真(じょしん)、契丹(きったん)族を河北、河南地方に移住させ、漢族の民田を没収して屯田を与えた。しかし漢族を小作人として耕作させることが多かった。元も同様で、各衛、各行省に大規模な屯田を設置して軍糧にあてたが、兵士はしだいに耕作から離れて地主化した。明(みん)(1368~1644)では内地はもちろん北辺に至るまで軍屯を設け、のちには軍屯のなかで守備兵と耕作者とが分化した。軍屯のほかに民屯があり、また塩商による商屯もあった。清では屯田は存在はしたが、しだいに民田化した。

[五井直弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「屯田制」の解説

屯田制(とんでんせい)

中国で国家が耕作者の集団を置いて官有地を耕作させる方法。軍屯と民屯とがあり,前者は主に辺境の軍隊食糧自給するため設けられ,ふつう兵士とその家族が耕作する。漢以来歴代の王朝にもある。後者は曹操(そうそう)が内地に設けた屯田が最も有名で,屯田民は小作形式で収穫の5~6割を納め,の有力な財源となった。民屯もその後歴代あって,唐宋では多く営田と呼ばれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「屯田制」の解説

屯田制
とんでんせい

辺境や新開地に国家が集団耕作者を一定地域に入植・定住させる中国歴代の土地政策
入植者が兵士である場合を軍屯,一般農民である場合を民屯といった。軍屯は辺境の防備と軍隊の自給を兼ね,民屯は耕作放棄地や荒れ地の開拓によって租税の増徴をはかった。古く秦・漢に始まり,清の末期におよぶが,屯田における農民の状態,土地の所属は時代によって異なった。明の衛所制は代表例の1つ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の屯田制の言及

【アラクチェーエフ】より

…〈対フランス戦争はすべて予の采配になった〉と豪語したが,戦略上の彼の影響力は大きくはなかった。ナポレオン戦争後の国家財政再建のため,アレクサンドル1世は自給自足のばら色の屯田制を着想し,この立案を彼に託した。16年から実施され,最高時には40万人の兵士と家族とを擁し,全陸軍の3分の1を包含したという。…

※「屯田制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android