デジタル大辞泉
「山口長男」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口長男
やまぐちたけお
(1902―1983)
洋画家。漢城(現ソウル)生まれ。父は現在の鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市の出身。1921年(大正10)上京し、本郷洋画研究所に学ぶ。27年(昭和2)東京美術学校西洋画科を卒業し、同年フランスに渡る。佐伯祐三(さえきゆうぞう)、ザッキンに私淑し、抽象作風に移り、31年帰国して二科展に出品。二科会の前衛グループ九室会の一員として活躍。45年二科会の再結成に会員として参加する。54年(昭和29)第1回現代日本美術展で優秀賞、昭和36年度芸術選奨文部大臣賞を受けるほか、ベネチアやサン・パウロのビエンナーレ展に出品。簡潔にして重厚な抽象作風により国際的に知られる。武蔵野(むさしの)美術大学教授。代表作は『池』『象(かたち)』『構成』『転』など。
[小倉忠夫]
『乾由明編『山口長男作品集』(1981・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 長男
ヤマグチ タケオ
昭和期の洋画家 武蔵野美術学園園長。
- 生年
- 明治35(1902)年11月23日
- 没年
- 昭和58(1983)年4月27日
- 出生地
- 旧朝鮮・京城
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校〔昭和2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 現代日本美術展優秀賞〔昭和29年〕「作品(かたち)」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕
- 経歴
- 昭和2年に東京美術学校(現・東京芸術大学)を卒業後、荻須高徳と渡仏。帰国後は二科展に出品、戦後は再建された二科会の新会員となったが、38年退会。抽象画のパイオニアといわれ、29年から20年間、武蔵野美術大学教授。同年第1回現代日本美術展に出品した「作品(かたち)」が優秀賞を受賞。37年には芸術選奨文部大臣賞を受賞する一方、欧米の国際展で活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山口長男【やまぐちたけお】
画家。韓国ソウル生れ。1927年東京美術学校卒業後,佐伯祐三を慕って荻須高徳とともに渡仏。パリで石彫も学ぶ。1931年帰国,二科展入選。1945年二科会会員。1954年から1974年まで武蔵野美術学校教授。へらで塗り込まれたマティエールをもつ非形象的絵画を制作した。1980年東京国立近代美術館で回顧展。《山口長男作品集》がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山口長男 やまぐち-たけお
1902-1983 昭和時代の洋画家。
明治35年11月23日朝鮮漢城生まれ。フランスにわたりザッキンの影響をうける。帰国後二科展に抽象絵画を出品,九室会を結成。戦後は国際展でも活躍し,昭和37年芸術選奨。武蔵野美大教授。昭和58年4月27日死去。80歳。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「作品(かたち)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 長男 (やまぐち たけお)
生年月日:1902年11月23日
昭和時代の洋画家。武蔵野美術学園園長
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 