山本 東次郎(3代目)
ヤマモト トウジロウ
- 職業
- 狂言師(大蔵流)
- 本名
- 山本 則重
- 旧名・旧姓
- 河内
- 別名
- 前名=河内 晋,山本 晋
- 生年月日
- 明治31年 9月26日
- 出生地
- 大分県 竹田町(竹田市)
- 学歴
- 東洋大学支那哲学科〔昭和4年〕卒
- 経歴
- 明治40年2代目山本東次郎に入門、41年「田村」のアイで初舞台。大正4年「三番三」、昭和6年「釣狐」、7年「花子」を披く。東次郎の養子となり、10年養父没後、家督を相続し3代目東次郎を襲名。先代譲りの重厚な舞台と反骨精神で知られた。朗々たる声と迫力ある演技は、全身全霊の燃焼ともいうべきもので、その「釣狐」の初演は語り草となる。江戸前狂言といわれる野村万蔵の洒脱とは対象的で、同じ年の生まれで生涯良きライバル同士。また2人は能楽界の慣例を破って「武悪」を異流共演したことがある。第2次大戦後は精力的に全国の中学、高校を巡回し、狂言の普及に努めた。26年山本舞台を改修して杉並能楽堂と改称。32年より日本能楽会会員。「間狂言の研究」の著書がある。
- 所属団体
- 日本能楽会
- 没年月日
- 昭和39年 7月26日 (1964年)
- 家族
- 養父=山本 東次郎(2代目),長男=山本 東次郎(4代目),二男=山本 則直,三男=山本 則俊
山本 東次郎(初代)
ヤマモト トウジロウ
- 職業
- 狂言師(大蔵流)
- 本名
- 山本 則正
- 旧名・旧姓
- 赤羽
- 別名
- 初名=山本 鈼次郎,前名=山本 登也,山本 次郎太,隠居名=山本 東(ヤマモト アズマ)
- 生年月日
- 天保7年 8月15日
- 出生地
- 江戸
- 出身地
- 大分県 竹田市
- 経歴
- 豊後岡藩(竹田)藩士赤羽嘉助保直の三男として生まれ、弘化2年同藩山本武兵衛の養子となる。翌年11歳の時、藩から狂言修行を命じられ徳島藩狂言方宮野孫左衛門に入門、のちに岡藩狂言方の小松謙吉にも師事した。大蔵流宗家弥左衛門の子、千太郎(22代目宗家大蔵虎年)の相手方を務め、嘉永3年東次郎と改名。維新後、大分県竹田町に一時帰郷していたが、明治11年上京、東京大蔵流の第一人者として活躍。名人と称された。31年家督を長男泰太郎(2代目山本東次郎)に譲り、隠居名の東を名乗る。193番の台本を書写している。
- 没年月日
- 明治35年 11月28日 (1902年)
- 家族
- 長男=山本 東次郎(2代目)
山本 東次郎(2代目)
ヤマモト トウジロウ
- 職業
- 狂言師(大蔵流)
- 本名
- 山本 則忠
- 別名
- 初名=山本 泰次郎,前名=山本 泰太郎
- 生年月日
- 元治1年 8月2日
- 出生地
- 江戸
- 出身地
- 大分県 竹田市
- 経歴
- 初代東次郎(のち東)の長男。維新後、大分県竹田市に一時帰郷していたが、明治11年父とともに上京。20年代より精進し、31年2代目山本東次郎を襲名。43年本郷弓町に舞台を新築し(昭和4年杉並に移築)、山本会を結成。正確で謹厳な芸風で知られ、晩年には風格ある狂言を確立した。
- 没年月日
- 昭和10年 9月1日 (1935年)
- 家族
- 父=山本 東次郎(初代),養子=山本 東次郎(3代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
山本 東次郎(3代目)
ヤマモト トウジロウ
昭和期の狂言師(大蔵流)
- 生年
- 明治31(1898)年9月26日
- 没年
- 昭和39(1964)年7月26日
- 出生地
- 大分県竹田町(現・竹田市)
- 本名
- 山本 則重
- 旧姓(旧名)
- 河内
- 別名
- 前名=河内 晋,山本 晋
- 学歴〔年〕
- 東洋大学支那哲学科〔昭和4年〕卒
- 経歴
- 明治40年2代目山本東次郎に入門、41年「田村」のアイで初舞台。大正4年「三番三」、昭和6年「釣狐」、7年「花子」を披く。東次郎の養子となり、10年養父没後、家督を相続し3代目東次郎を襲名。先代譲りの重厚な舞台と反骨精神で知られた。朗々たる声と迫力ある演技は、全身全霊の燃焼ともいうべきもので、その「釣狐」の初演は語り草となる。江戸前狂言といわれる野村万蔵の洒脱とは対象的で、同じ年の生まれで生涯良きライバル同士。また2人は能楽界の慣例を破って「武悪」を異流共演したことがある。第2次大戦後は精力的に全国の中学、高校を巡回し、狂言の普及に努めた。26年山本舞台を改修して杉並能楽堂と改称。32年より日本能楽会会員。「間狂言の研究」の著書がある。
山本 東次郎(2代目)
ヤマモト トウジロウ
明治・大正期の狂言師(大蔵流)
- 生年
- 元治1年8月2日(1864年)
- 没年
- 昭和10(1935)年9月1日
- 出生地
- 江戸
- 出身地
- 大分県竹田市
- 本名
- 山本 則忠
- 別名
- 初名=山本 泰次郎,前名=山本 泰太郎
- 経歴
- 初代東次郎(のち東)の長男。維新後、大分県竹田市に一時帰郷していたが、明治11年父とともに上京。20年代より精進し、31年2代目山本東次郎を襲名。43年本郷弓町に舞台を新築し(昭和4年杉並に移築)、山本会を結成。正確で謹厳な芸風で知られ、晩年には風格ある狂言を確立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
山本東次郎
やまもととうじろう
(1898―1964)
能楽師。大蔵流(おおくらりゅう)狂言方。山本東次郎家3世。前名、河内晋(かわちすすむ)。名乗(なのり)、則重(のりしげ)。山本東次郎家は、江戸時代には豊後(ぶんご)竹田・中川藩の江戸詰(づめ)狂言方で倉谷八三郎(くらたにやさぶろう)の芸系を受けた初世東次郎則正(のりまさ)(1836―1902。隠居名、東(あずま))に始まり、その長男の2世東次郎則忠(のりただ)(1864―1935)が古格を守った剛直な芸風を確立した。3世東次郎は大分県竹田町(現竹田市)に生まれ、1907年(明治40)上京し、2世東次郎に入門、29年(昭和4)に養子となる。師父の風を継承し、能と狂言は表裏一体をなす同質の芸であるとの主張のもとに、修飾の少ない端正な舞台に終始した。第二次世界大戦後、全国に学校巡演を行い、狂言を青少年層に普及した功績は大きい。著書に『間(あい)狂言の研究』がある。4世東次郎則寿(のりひさ)(1937― )、則直(のりただ)(1939― )、則俊(のりとし)(1942― )の三男とも家芸を継ぐ。
[小林 責]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
山本東次郎(初代)
没年:明治35.11.28(1902)
生年:天保7.8.15(1836.9.25)
幕末から明治にかけての狂言師。隠居名東。大蔵流山本東次郎家初代則正。豊後岡藩(大分県竹田市)藩士赤羽嘉助の3男。弘化2(1845)年,10歳で同藩山本武兵衛の養子となり,その翌年,藩から狂言稽古を命じられ,徳島藩狂言方の宮野孫左衛門の内弟子となる。次いで岡藩狂言方小松謙吉に師事,このころから家元家の相手役なども勤める。維新後は一時帰郷するが,明治11(1878)年暮れに上京し,和泉流が隆盛を誇る東京の狂言界で大蔵流の重鎮として活躍した。年輪を重ねるにつれて軽妙,飄逸な芸風となり,狂言界の長老らしい円熟した芸をみせた。<参考文献>池内信嘉『能楽盛衰記』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
山本東次郎(1世)
やまもととうじろう[いっせい]
[生]天保7(1836).8.15. 江戸
[没]1902.11.28. 東京
能楽師。大蔵流狂言方。則正。豊後 (大分県) 中川藩士赤羽嘉助保直の3男。初名さく次郎,のち登也,次郎太。同藩の山本東次郎正方の養子となった。 11歳で藩から狂言修業を命じられ,宮野孫左衛門,小松謙吉に学んだ。 62歳で隠居。明治維新の混乱期にもよく芸を守り,名人といわれた。
山本東次郎(3世)
やまもととうじろう[さんせい]
[生]1898.9.26. 東京
[没]1964.7.26. 東京
能楽師。大蔵流狂言方。則重。初名河内晋。2世山本東次郎の門弟。のち養子となり,2世の没後東次郎を継いだ。2世の芸風を守り,謹直な芸風を堅持した。第2次世界大戦後,狂言の学校巡演を行ない,よくその普及に努めた。 1957年重要無形文化財保持者認定。著書に『間 (あい) 狂言の研究』がある。
山本東次郎(2世)
やまもととうじろう[にせい]
[生]元治1(1864).8.2. 江戸
[没]1935.9.1. 東京
能楽師。大蔵流狂言方。則忠。1世山本東次郎の長男。初名泰太郎。 1898年2世東次郎を襲名。謹厳な芸風で,基礎をくずさぬことを第1としたが,晩年には軽妙な風格を加味した芸域に達した。
山本東次郎(4世)
やまもととうじろう[よんせい]
[生]1937.5.5. 東京
能楽師。大蔵流狂言方。前名則寿。3世山本東次郎の長男。父に師事し,1972年東次郎を襲名。古曲の復曲に努めるほか,『狂言のすすめ』などの著書がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山本東次郎(4代) やまもと-とうじろう
1937- 昭和-平成時代の能楽師狂言方。
昭和12年5月5日生まれ。3代山本東次郎の長男。大蔵流。昭和17年「痿痺(しびり)」のシテで初舞台。47年4代東次郎を襲名。平成4年芸術選奨文部大臣賞。6年観世寿夫記念法政大学能楽賞。19年狂言の伝承・普及につくしたとして芸術院賞。24年人間国宝。日本能楽会会員。東京出身。国学院大卒。本名は則寿(のりひさ)。
山本東次郎(初代) やまもと-とうじろう
1836-1902 江戸後期-明治時代の能楽師狂言方。
天保(てんぽう)7年8月15日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。藩命により宮野孫左衛門,小松謙吉に大蔵流をまなび,家元家の相手役をつとめた。維新後帰郷したが,明治11年上京,以後代々が東京で活躍。明治35年11月28日死去。67歳。名のりは則正。隠居名は東(あずま)。
山本東次郎(3代) やまもと-とうじろう
1898-1964 昭和時代の能楽師狂言方。
明治31年9月26日生まれ。大蔵流。2代の養子となり,武家風の剛直な芸風を継承。戦後,全国の学校を巡演して青少年への狂言普及につくした。昭和39年7月26日死去。65歳。大分県出身。東洋大卒。旧姓は河内。本名は晋(すすむ)。名のりは則重。著作に「間(あい)狂言の研究」。
山本東次郎(2代) やまもと-とうじろう
1864-1935 明治-昭和時代前期の能楽師狂言方。
元治(げんじ)元年8月2日生まれ。初代山本東次郎の長男。明治31年2代を襲名。東京の本郷(のち杉並に移転)に能舞台をきずき,古格をまもって大蔵流の芸風を確立,山本会をおこした。昭和10年9月1日死去。72歳。江戸出身。初名は泰太郎。名のりは則忠。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
山本東次郎【やまもととうじろう】
能楽師。大蔵流狂言方。前名河内晋。2世東次郎の養子。1935年3世を襲名。武家式楽の風をのこした雄渾(ゆうこん)な芸風。大名物などの風格に評価が高かった。1972年長男則寿〔1937-〕が4世東次郎を襲名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山本 東次郎(2代目) (やまもと とうじろう)
生年月日:1864年8月2日
明治時代;大正時代の狂言師。狂言大蔵流山本家〔2代〕
1935年没
山本 東次郎(3代目) (やまもと とうじろう)
生年月日:1898年9月26日
昭和時代の能楽師狂言方
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の山本東次郎の言及
【大蔵流】より
…千五郎家では正虎の孫茂山千作(1896‐1986)が重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)を受け,その息12世千五郎・千之丞ら,茂山忠三郎家では良豊の孫4世忠三郎らが京都を中心に活躍し,善竹家では弥五郎の息忠一郎・玄三郎・幸四郎らが阪神を中心に,現宗家の大蔵弥太郎,善竹圭五郎らが東京を中心に活躍している。
[山本家]
豊後岡(竹田)中川藩の江戸詰藩士であった山本東次郎則正(東(あずま))が初世。則正は倉谷(くらたに)家の狂言を学び,明治維新後の東京で活躍。…
※「山本東次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」