山田 わか
ヤマダ ワカ
大正・昭和期の婦人運動家,評論家
- 生年
- 明治12(1879)年12月1日
- 没年
- 昭和32(1957)年9月6日
- 出生地
- 神奈川県三浦郡
- 学歴〔年〕
- 尋常小学校〔明治23年〕卒
- 経歴
- 小学校を出て16歳で結婚後、没落した実家を救うため明治29年ごろ渡米し、シアトルで白人専門の娼婦となる。現地では“アラビアお八重”と呼ばれていたが、一新聞記者の助けでサンフランシスコへ逃れ、娼婦救済施設のキャメロン・ハウスに入ってキリスト教に入信。この施設から通った英学塾の教師、山田嘉吉と結婚する。39年に帰国後は、母性主義の立場から活発な発言を行う一方、平塚らいてうらの「青鞜」や新聞の身の上相談欄で健筆をふるう。また昭和9年から母性保護同盟の委員長、戦後は21年売春婦の更生保護事業・幡ケ谷女子学園を設立。母を守る会会長、家庭裁判所調停委員を歴任。タクシー運転手の妻による“妾殺人事件”では特別弁護人となり、弁護につとめた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山田わか (やまだわか)
生没年:1879-1957(明治12-昭和32)
大正・昭和期の評論家。神奈川県の農家に生まれ,生家の窮乏により18歳で渡米して苦界に身を沈めた。苦界脱出後,在米の民間学者山田嘉吉と結婚,1906年に帰国。夫に薫育され,《青鞜》への寄稿がきっかけで婦人問題評論家に転身。母性の尊重と保護を主張して新聞雑誌に活躍,身上相談欄の回答者としても信頼された。34年母性保護法制定促進婦人連盟の委員長となり活動する一方,母子寮や保育園を創立,売春婦更生事業にも足跡を残した。
執筆者:江刺 昭子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
山田わか【やまだわか】
評論家,婦人運動家。神奈川県出身。生家の窮乏で単身渡米し,苦界に身を沈める。脱出後,社会学者山田嘉吉と結婚,1906年帰国し,嘉吉の薫育で《青鞜》誌上に翻訳・評論を発表するまでになり,婦人問題評論家として新聞・雑誌に活躍,身上相談欄の回答者としても信頼された。1934年山高しげりらと母性保護法制定促進婦人連盟を結成,委員長として母子保護法成立に尽力。また母子寮・保育園を設立し,売春婦更生事業にも取り組んだ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山田わか やまだ-わか
1879-1957 大正-昭和時代の婦人運動家。
明治12年12月1日生まれ。渡米先でだまされて苦界に身をしずめる。救済施設にのがれ,山田嘉吉と結婚。明治39年帰国し,「青鞜(せいとう)」などで母性尊重をうったえ,与謝野晶子と論争する。昭和9年母性保護法制定促進婦人連盟初代委員長。戦後は売春婦の更生につくした。昭和32年9月6日死去。77歳。神奈川県出身。旧姓は浅葉。著作に「女・人・母」,小説に「女郎花(おみなえし)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山田 わか (やまだ わか)
生年月日:1879年12月1日
大正時代;昭和時代の婦人運動家
1957年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 