出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
山田道安【やまだどうあん】
戦国時代の武人画家。大和国山田の城主。名は順貞(じゅんてい)。水墨画を得意とし,墨気の強い人物・花卉(かき)画を描いた。彫刻もよくし,松永久秀の兵火で焼け落ちた東大寺大仏の仏頭を1568年ごろから修理,また大仏殿の再建にも携わったという。画の代表作に《鍾馗(しょうき)図》がある。2代目,3代目いずれも道安と号し,画を描いたと伝える。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山田道安
やまだどうあん
[生]?
[没]天正1(1573).大和
戦国時代の武将。大和国山辺郡山田城主。絵画,彫刻にすぐれ,その遺作も著名であるが,山田道安という名は3代続いたという説があり,だれが絵画,彫刻にすぐれていたか定説がない。1代目と思われる道安は,永禄 10 (1567) 年 10月三好三人衆と松永久秀の戦いで東大寺大仏殿が炎上すると,大仏を修理し,大仏殿を再建したことで有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山田道安 やまだ-どうあん
?-1573 戦国-織豊時代の武将,画家。
筒井氏の一族で,大和(やまと)(奈良県)岩掛城主。豪放な水墨画で知られ,彫刻にもすぐれた。永禄(えいろく)10年の松永久秀の焼き討ちにより損壊した東大寺大仏の修復につとめた。天正(てんしょう)元年10月21日死去。名は順貞(としさだ)。通称は民部。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 