山口県南西部の市。2005年3月小野田市と山陽町が合体して成立した。人口6万4550(2010)。
山陽小野田市南東部の旧市。周防灘に面する宇部市西隣の工業都市。1940年に小野田町と高千帆町が合体,市制。人口4万5085(2000)。有帆(ありほ)川下流の低地と周辺の丘陵地からなる。南に本山半島が突出し,その北麓に須賀縄文遺跡があり,付近には大判山古墳はじめ遺跡が多い。小野田町は1920年まで須恵村といい,須恵器窯址が多く残っており,古代製陶の一中心地であった。旧藩時代は河口一帯に広く干拓地が造成され,製塩地および宇部炭田西部の石炭産地として栄え,有帆川河口は来往する石炭船でにぎわった。明治中期日本におけるセメント・化学工業の先駆となった小野田セメント(現,太平洋セメント)や日本舎密(せいみ)(現,日産化学)の工場が設置され,セメント町や硫酸町の町名をもつ市街地ができた。その後田辺製薬,小野田化学なども加わって,鉱工業都市として発展し,62年本山の海岸埋立地に西部石油山口製油所が建設された。しかし,63年本山鉱,大浜鉱,65年西沖鉱の閉山などで市内20余の炭鉱が姿を消した。北郊の高畑丘陵の江汐湖周辺はツツジの名所で知られる県立都市公園であり,本山半島の竜王山公園は桜の名所で,周防灘や九州連山の展望にすぐれている。JR山陽本線と小野田線が分岐し,山陽自動車道宇部下関線のインターチェンジがある。
執筆者:三浦 肇
山陽小野田市北西部の旧町。旧厚狭(あさ)郡所属。1956年厚狭町と埴生(はぶ)町が合体,改称。人口2万2344(2000)。町の東部を厚狭川が南流して沖積平野が開け,中央の厚狭盆地に中心集落の厚狭がある。厚狭盆地周辺には弥生~古墳時代の遺跡が多く,長光寺山古墳は古式の前方後円墳として知られる。古代には厚狭郡の郡家が置かれ,条里制の遺構も残る。江戸時代の郡の中心は山陽道の宿場町であった船木(現宇部市,旧楠町)であったが,明治に入って山陽本線が通じ,厚狭駅(1999年山陽新幹線の停車駅となる)で美祢(みね)線を分岐するようになって厚狭は船木に代ってふたたび厚狭地方の中心地となった。山陽自動車道宇部下関線の埴生インターチェンジがある。米作を中心にトマト,メロン,イチゴの施設園芸,養鶏,酪農が行われ,周防灘沿岸ではクルマエビ,ノリの養殖が盛んである。化学,電気機械,非鉄金属などの工場もある。千町ヶ原の開拓にまつわる寝太郎の伝説は有名で,JR厚狭駅前に寝太郎の像がある。
執筆者:清水 康厚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山口県南西部、瀬戸内海に臨む工業都市。2005年(平成17)小野田市と、厚狭(あさ)郡山陽町とが合併して、山陽小野田市となった。中央部を厚狭川、東部を有帆(ありほ)川が流れ、周防灘(すおうなだ)に注ぐ。沿岸部は干拓地で、市街地の後背は丘陵となっている。ほぼ中央をJR山陽新幹線、山陽本線、国道2号が、また海岸寄りを山陽自動車道、国道190号が東西に走る。山陽本線からは美祢(みね)線と小野田線が分岐している。美祢線に平行して国道316号が走る。旧山陽町の厚狭地区は『和名抄(わみょうしょう)』の厚狭郷、厚狭郡家の地で、中世には鴨庄(かものしょう)や山井別府(やまのいべっぷ)の荘園(しょうえん)が成立していた。また、埴生(はぶ)地区には山陽道埴生駅家(はぶのうまや)が置かれていた。一方、旧小野田市は古代陶業の中心地で、『延喜式(えんぎしき)』にみえる長門瓷器(ながとしき)の産地として知られていた。近世には塩田による製塩や石炭採掘が盛んになったが、その後、塩田は姿を消し、炭田もすべて閉山している。明治中期には小野田セメント(現、太平洋セメント)や日本舎密(せいみ)(現、日産化学)が設置され、大正期には日本最初の火薬工場である日本化薬や、田辺製薬(現、田辺三菱製薬)、小野田化学なども加わり、現在では化学工業を中心とした工業都市へと発展している。沿岸部ではノリの養殖が行われている。江汐(えじお)湖を中心とした江汐公園はツツジの名所で、夜景の美しい竜王山公園もサクラの名所として知られる。埴生には山陽オートレース場がある。周防灘干拓の遺構である浜五挺唐樋(はまごちょうからひ)は国の史跡、旧小野田セメントのセメント焼成用竪窯(たてがま)は国の重要文化財に指定されている。面積133.09平方キロメートル、人口6万0326(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新